仕事が辛すぎて、涙が出そうになったら読むページ | オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 https://kyoto-c.com オンラインカウンセリング 塩澤順哉 Sat, 06 May 2023 03:59:48 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.5.1 仕事が辛すぎて、涙が出そうになったら読むページ https://kyoto-c.com/work-is-hard/ https://kyoto-c.com/work-is-hard/#respond Thu, 04 May 2023 09:43:43 +0000 https://kyoto-c.com/?p=3016 心理カウンセラー 塩澤順哉です 「仕事が辛すぎて、涙が出そう」というあなた **** 最後に、プレゼントも用意しています。 涙が出そうな方、最後までお読み頂ければと思います。 日曜日の夜、月曜の朝を思 ...

The post 仕事が辛すぎて、涙が出そうになったら読むページ first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
心理カウンセラー 塩澤順哉です

「仕事が辛すぎて、涙が出そう」というあなた

****

最後に、プレゼントも用意しています。

涙が出そうな方、最後までお読み頂ければと思います。

日曜日の夜、月曜の朝を思うと、嫌すぎて涙が出そう。

明日の会社のことを考えると辛すぎる。

 

頑張ることができなくなったら。

ーー逃げましょう。

大丈夫です。

頑張って仕事に行くと言うことは、素敵なことです。

仕事をするということは、生きて行く上で大切なことです。

前向きに、頑張って生きてきたあなたにとって、

後ろ向きに、頑張らないで生きる。

と言う選択をとるということは、

あなた自身のルールに反することになるかもしれません。

この記事を読んでくださっているあなたは。

仕事を頑張ってきて、

ちょっと頑張りすぎて、

心が疲れ切ってしまっているのかもしれません。

あなたの、その涙はどんな涙ですか?

眠れない夜にどんなことを考えていますか?

布団から出られない朝、何を感じていますか?

 

 

 

ここでは、

どこ向きか知らんけど、頑張らない。

どこ向きか知らんけど、逃げる。

というようなことについて

逃げると決めた時の選択肢、方向性についてお話しします。

たとえ、今すぐ仕事を休むという選択を取らなくても。

休職という選択肢を取る人が結構いる。

ということを知って頂ければと思いました。

僕の父も僕が大学生、弟が浪人生の時に数年間

休職していたいことがありました。

そう言う体験も踏まえて記事を書かせて頂いています。

 

●仕事を休む

仕事を一度も休んだことなく働いてきたあなたにとって

休職するというのはとてもハードルがあります。

そして、頑張れなくなってしまったあなたにとって、

しっかり休むということは時に最優先なことがあります。

当方に相談に来られる方の半分ぐらいの方が休職を経験されています。

「絶対に仕事は休みたくないがどうしたらいいですか?」

というようなご相談をいただくこともあります。

(こういうご相談もお気軽にどうぞ)

「辛いけれど、まだまだ頑張れます」

と言うお話をされることもあります。

真面目な方ほど、私は真面目じゃない。

甘えているだけのように思う。

言われます。

あなたは、どのように感じておられますか。

甘えているのでは?と思っていませんか?

 

職場が休むことは絶対に許してくれない。

職場の人に迷惑をかけられないから休めない。

働いて、お金を稼げない自分には価値がないから休めない。

家族に心配をかけたくないから休めない。

 

 

あなたの休めない理由はどんな理由ですか。

まず、こういうことを1つづつ紙に書いて整理する。

書くことで、今がどう言う状態なのか

少し客観的に理解できるようになります。

現在地がわかると、次の対策が見えてきます。

まず、最初に現状把握をしてみましょう。

現状把握のチェックリストをプレゼントしています。

ここまでが現状把握のステップになります。

どれぐらい辛い状況なのか。

数値化してみるということはとても大事です。

最後に辛さの、チェックシートもご用意しています。

 

 

●仕事を休む具体的なステップは3ステップ。

1、医療機関を受診 →  診断書をもらう

2、診断書を提出して仕事を休む

3、傷病手当を申請する(最大1年半もらえます。)

  ↑全国健康保険協会のリンクです

この手続きを取ることで、最大1年半は傷病手当というお金をもらいながら、

仕事を休むことができます。

この仕事をお休みする期間がとても大事です。

その間にやってほしいことも色々あるんですね。

また少しずつご紹介していきますね。

 

そんな話をされても、

上司が、会社が休ませてくれない。

同僚に迷惑をかけたくない。

育休中でそもそも休んでいるけれど、子育てが辛すぎる

そういう道があるのはわかったけれど。

現実的に考えて、そんな道は選べない。

だって、大学生の子供がいるし。

だって、同僚が先日休職したところだし。

色んな状況があるかと思います。

あえてもう一度言います。

逃げましょう。

僕が大学生、弟が浪人生の時に父は休職していました。

専業主婦だった母が、パートに行き。

もちろんめちゃくちゃ大変だったと思います。

ですが、何とかなりました。

そういう選択肢を知って頂ければと思いました。

 

●仕事に復帰する

次に仕事に復帰するということについてお話しします。

1、復職については主治医と相談する。

2、同居している人の意見を聞いてみる。

3、カウンセラーの意見を聞いてみる。

この3つの客観的な視点が重要です。

復職する時に絶対にやってはいけない。

また休職を繰り返す職場からの魔法の言葉もあります。

それは、

 

 

「○○さん、そろそろ復帰できない?」です。

これは本当に危険です。

こういう職場とはどういう連絡方法がいいのか

という細かなことがあります。

(長くなるので、LINEで個別にご相談くださいね。)

 

客観的な視点というが大事ということです。

そろそも復職できるかも?というあなたの感覚

これは焦りからきていることが多く早いことが多いです。

 

復職する時には

1、勤務時間

2、復職後の部署

3、復職後の業務や職位

 

この3つについては最低限、話をしてから復職しましょう。

もし、この話ができるイメージがない。

具体的にどのように話せばいいのかわからない。

という時はそれも、●LINEでご相談くださいね。

(「復職時に何を相談すること」とLINEください)

 

 

 

●仕事を辞める

それも、最終的な選択としてあります。

一流企業だから、

憧れの仕事だったから

絶対に辞めるなんてありえない。

そんな考えもあるかと思います。

▲こんな相談もあります。

●体は動かないけれど、辞めることはできません。

仕事を最終的に辞めるかどうかを決めるタイミングはいつが最適でしょうか?

一番理想的なのは、体調が元通り元気になったタイミング。

元気になった時に、仕事を辞めるのかどうなのか。

ということを考えるのが一番理想的ではあります。

ただ、実際にそうなることはほとんどなくて。

1、気持ちがしんどくて仕事を辞めてしまう

2、とりあえず、アルバイトで働き始める

3、なかなか改善しなくて、僕に相談に来られる

というケースも多いです。

 

 

いかがでしたでしょうか?

このように、仕事が辛くて涙がでる。

という状況であったとしても、あなたの状況があります。

あなたはどんな状況が当てはまりますか?

 

今の辛さは、10段階でどれぐらいですか?

 

家族がいる / 家族がいない

休職したことがある / 休職は初めて

できたら現職に戻りたい / できたら転職したい / わからない

医療機関は受診した / 一度も医療機関は受診していない

傷病手当を知っていた / 傷病手当を知らなかった

絶対に休めないと思っている / これまでも数日休んだことはある

もう限界だと思っている / まだ何とかできると思っている

自営業だから休職はない / 会社員だから選ぼうと思えば選べる

相談できる人がいる / 相談できる人はいない

少しでも早く何とかしたい / まだ我慢できそうだ

辛い状況は1週間ぐらい / 辛い状況は1ヶ月以上続いている

他にも細かなチェック項目があるのですが、

仕事の辛さが一目でわかるチェックシートを作りました。

LINEで無料でお配りしています。

チェックリスト希望の方はお友達登録して、

「仕事の辛さチェック」と送ってください。

 

友だち追加

 

【まとめ】

いかがでしたでしょうか?

このように「休職する」という道はあります。

ただ、それを阻むものも沢山あるのも事実です。

本当に沢山の阻むものがあります。

休職に理解のない職場が阻むこと。

休職していて、家族に心配をかけたくないという気持ち。

早く元気になりたいという焦り。

休職して同僚に迷惑をかけてしまっているという罪悪感

医者が話を全く聞いてくれないということもよくあります

サポートをさせていただいて思うのが。

「休職/傷病手当」という素晴らしい制度があるのに、

こんなにも多くのハードルがあるのかというのは本当日々痛感しています。

ここまで読んでくださった方には絶対元気になってほしいです。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

もし読んでいてそうだったのか。

知らなかった。ということがあれば必ずお力になれますので。

まずは、「チェックリスト」受け取ってください。

The post 仕事が辛すぎて、涙が出そうになったら読むページ first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/work-is-hard/feed/ 0
自分を責める癖の正体はこれです。 https://kyoto-c.com/reproach/ https://kyoto-c.com/reproach/#respond Sun, 30 Apr 2023 02:20:32 +0000 https://kyoto-c.com/?p=3001 あなたは、どんな時に 「自分を責める」気持ちがでてきますか? 
「自分を責める」ということを考えると、
 「自分が決めたルールを守れなかった時」 ということがあるかと思います。 この自分を責める気持ち ...

The post 自分を責める癖の正体はこれです。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
あなたは、どんな時に

「自分を責める」気持ちがでてきますか?


「自分を責める」ということを考えると、

「自分が決めたルールを守れなかった時」
ということがあるかと思います。

この自分を責める気持ちについて

1、自分責めの構造を理解する
2、自分責めをどのようにしているのか認識する
3、振り返りや冷静な判断をする(日常でできること)
4、根本的な解決をする(カウンセリング)

という4つのステップで見ていきます。

「自分を責める」ということを考えると、

「自分が決めたルールを守れなかった時」




こうした方がいい


こうするべきだ

するべきことを決めて、

それができなかった時に自分を責める。

どうしてできないんだ
何で間違えたんだ
こんなこともできない自分はダメだ
最低だ、自分が悪い
そんな自分はいない方がいい
死んでしまった方がましだ

というように、そのルールが時には
自分の命よりも優先してしまう。

これが自分責めの正体です。

この自分で決めたルールの例でいうと

「先生の言う事を聞く」

「約束を守る」

というようなことがあります。

僕の父は学校の先生でした。

宿題をちゃんとやる。

ということが家のルールとしてありました。

僕は勉強が凄く苦手で宿題をごまかしてやっていないことがよくあったので。

学校に行きたくない。

交通事故にでも遭えば勉強しなくて済むのにとか。

死んでしまえば、こんなに嫌な事をやらなくて済むのに。

というようなことを考えていました。

こんな風にルールを守るということが、

僕にとっては交通事故や死に値することのように思っていました。

これは僕のルールです。

あなたには、あなたのルールがあります。

そして、そのルールは

人と人とのつながりを保つために作り上げてきたものです。

そのルールを保とうとして、あなたは頑張り、

それが守れないと感じた時、

「自分を責める」ということをします。

自分をせめることがどれほど辛く、
苦しいと言うことは説明しなくてもいいと思います。

自分を責める気持ちは
一番苦しいものだと

言っても言い過ぎではないと思います。

自分を責める気持ちを、
感情の面から見ていきます。

自分を責める気持ちは、
自分自身に向けられた怒りの感情です。

お前はダメだ
お前はバカだ
お前は最低だ


お前は親の期待に応えるべきだ
生きている価値がない

というように自分で自分を攻撃する


こんな風に自分を責める気持ちや癖が
どういう考えが元に

なっています。

いかがでしたでしょうか

1、「自分を責める気持ち」の構造を知って頂けましたでしょうか?

ここは本当に大切なことです。

 

1、自分責めの構造を理解する
2、自分責めをどのようにしているのか認識する
3、振り返りや冷静な判断をする(日常でできること)
4、根本的な解決をする(カウンセリング)

 

次は、2、どのように自分を責めているかを理解する

に移っていきます。

ここは人それぞれ違うと思うんですね。

・会社で、ミスをした時、怒られた時

・育児、家事がうまくできなくて

・誰かが嫌な顔をした時

日常の中で、こんな風に「自分を責めているな」

というようにあなたのパターンを知ることが大切です。

ここまでのことが見えてくると、

もほとんど解決したようなものですので。

どんな風に、自分を責めているのかそのパターンを教えてくださいね。

自分を責めるパターンを自分で知ることで対策方法もでてきます。

 

1、自分責めの構造を理解する
2、自分責めのパターンを認識する
3、振り返りや冷静な判断をする(日常でできること)
4、根本的な解決をする(カウンセリング)

ここまでできるようになると

3、振り返りや冷静な判断をする(日常でできること)

例えばこんな風に振り返れるようになります。

上司の機嫌が悪いのは、何かまた自分がミスをしたのではないかと自分を責めた。

子供が言うことを聞いてくれないのは、私の関わり方が悪いと自分を責めた。

というような具体的な場面を紙に書いてみることです。

本当に、それは自分が悪かったのか。

そこまで自分を責めることなの?

ということを客観的に見ていきます。

この時のポイントは、

その紙に書いたことを、あなたが友達に相談されたとしたら

どんな風にお返事をするか

と言うように考えてみてください。

 

 

 


最後に、根本からのアプローチです。


これができるようになると、

自分を責める気持ちというのは出てこなくなります。



とはいえ、急にこうなれるかというと


そこはやはり急にできるという話ではなくて
日常の生活の中で、

どう言う時に自分を責める癖が出るのか
またその時には、

「自分を責める必要があるのか?」


と立ち止まって考えるということも勿論大切なことです。

紙に書いてみるというのをぜひやってみてください。

紙に書くのができるようになっている時には、

自分責めのパターンからほぼほぼ、抜け出せているはずです。

ただ、それが難しい。

 

そこで根本的に自分責めのパターンを辞めるカウンセリングがあります。

このカウンセリングは、体感を伴うワークになります。

自分を責めるパターンがあると頭で理解できても。

わかっていても辞められない。

そう言う状況になることがほとんどです。

なぜ、そのようになっているのでしょうか。

自分を責めるということが癖になっているからです。

この自分を責める癖というのは最近始めたのではなくて、

きっと小さな時から続けてしまっている心の癖になっています。

カウンセリングでは、その癖を取れるようになた時を

一緒に見つけていきます。

トレーニングを受けたカウンセラーと一緒に探すと見つけられるんです。

その癖を作った時を見つけられたらあとは、

その癖をゆるめてあげるということをしていきます。

いかがでしたでしょうか?

こんな風に自分を責める癖は、やめることができます。

月3名様限定で、専門家の無料相談(通常5千円)させて頂きます。

LINEのお友達から無料相談を受けています。

お気軽にご相談ください。

友だち追加

The post 自分を責める癖の正体はこれです。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/reproach/feed/ 0
「自分なんかいない方がいい」を放置した結果 https://kyoto-c.com/result-of-neglect/ https://kyoto-c.com/result-of-neglect/#respond Wed, 21 Dec 2022 09:55:26 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2993 心理カウンセラー 塩澤順哉です 「自分なんかいない方がいい」を放置した結果どうなるのか このことについてお話しさせて頂きます。 不安を煽る為にかいているわけではないことをまずお伝えしたいです。 解決す ...

The post 「自分なんかいない方がいい」を放置した結果 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
心理カウンセラー 塩澤順哉です

「自分なんかいない方がいい」を放置した結果どうなるのか

このことについてお話しさせて頂きます。

不安を煽る為にかいているわけではないことをまずお伝えしたいです。

解決する方法があることを正しく知っていただくために書きました。

この記事については、凄く知って欲しい人がいるんですね。

それは、僕の父です。

父について少しお話しさせてください。

父はうつで、3年ほど休職していた経験があります。

当時、僕は大学生、弟は浪人生でした。

父は学校の先生で。

父はバレンタインの時に生徒からチョコレートを沢山もらってくるような。

そんな先生でした。

きっと生徒からは慕われていたんだと思います。

そんな、父ですが僕はあまり父について色んな感情があります。

それは、「家族連鎖」ということを知ったからです。

うつの根本原因について

「自分なんかいない方がいい」=「自分の存在否定」

という話は前の記事でお話しさせて頂いたかと思います。

結論からお伝えすると、存在否定は家族間で連鎖する。

というお話をさせて頂きます。

「自分なんかいない方がいい」という思い込みは目に見えません。

普段それを感じることもありません。

暗黙の了解ようになっています。

気がつくとそれが当たり前の家族のルールになっている。

というようなことがあります。

それも、無意識のうちに取り入れているので認識しにくい。

認識した時には、うつ、休職、離婚の原因、転職を繰り返す、不眠症

など、あなたの人生にとって大きな痛みを抱えるタイミングがきて初めて

それを知ることになる。

というようなことになっています。

ただ、そういう一見痛みに見えるようなことは

それが悪いというわけではなく。

あなた自身を守るために備わっているという側面もあります。

ここは、また詳しく別でお話しさせて頂きます。

父もうつであったということは存在否定をしていたところがあります。

その存在否定をする心理を持ちながら、家族として一生懸命子供を育てる。

そのようにすると、何とも切ない結果になってしまうということがある。

存在否定が家族連鎖して、息子の僕もうつになりました。

本当にこれは切ない話しです。

悪気があってそうしたということは一切ないにもかかわらず。

無自覚の領域で持っているものなので、早めにケアしてあげるのがいいですよね。

当たり前のことかもしれませんが。

ケアを受けるのは早ければ早いほど、いいというのは伝わると思います。

それは、家族連鎖をさせないという観点からだけではなく、

あなた自身が苦しい思いをしない。

家族に心配をかけずに、家族が笑顔で過ごす。

ということに繋がっていきます。

子育て中の方は、子供に関わるのが楽になる。

というようなこともあります。

(感情に振り回されることが減りますので)

一生懸命家族のために働いてくれていた父。

そんな父に実は一番知ってほしいと思って書きました。

今では父は元気に暮らしていますが。

20年近く投薬治療も受けていたかと思います。

1人で苦しまないで、一度お気軽にLINEでご相談ください。

The post 「自分なんかいない方がいい」を放置した結果 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/result-of-neglect/feed/ 0
親を殺したい、と思うことは悪いことではありません https://kyoto-c.com/want-to-kill/ https://kyoto-c.com/want-to-kill/#respond Fri, 18 Nov 2022 04:16:23 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2967 うつを克服して好きだったことを取り戻すカウンセラー 塩澤順哉です。 親を殺したくなる感情は、いけないことなのでしょうか? カウンセリングでは、 「自殺したい、人を殺したい、早く死んで欲しい」 あなたは ...

The post 親を殺したい、と思うことは悪いことではありません first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
うつを克服して好きだったことを取り戻すカウンセラー 塩澤順哉です。

親を殺したくなる感情は、いけないことなのでしょうか?

カウンセリングでは、

「自殺したい、人を殺したい、早く死んで欲しい」

あなたは、そんな風に思うことはありませんか?

ということをさらっと聞くようにしています。

というのは、私自身が

「自殺したい、親を殺してやろう、親が早く死ねばいいのに」

そんな風に思って生きてきたからです。

私は、心理カウンセラーになって10年になります。

その前は「自殺、他殺」というようなことを考えていました。

警視庁の統計によると、日本での殺人事件の5割以上が、

親子、配偶者、兄弟姉妹などの家族間で起こっているということです。

殺人事件の検挙件数そのものは、年々下がっています。

その反面、殺人事件における親族率は上昇しています。

日本人の生活が豊かになるとともに、殺人を犯す人は減ったが、

「家族を殺したい」と思う人、そんな風に精神的に追い詰められる人は

減っていない。という現実があります。

殺意の3大要因は、「親の過干渉」「劣等感」「介護」

ということがあります。

あなたの場合はどれが当てはまりますか?

思い当たるものがありましたでしょうか?

この3大要因を解決していく上で大切な前提があります。

1、「親を殺したい」と思うことは当たり前

2、「自分が1番大切」で大丈夫

3、人は変われる

 

この3つの前提とても大切なのでまずそのお話をしていきます。

1、「親を殺したい」と思うことは当たり前

実際に親に、暴力や危害を加えるということはしてはいけないことですが、

心の中で「もう死んで欲しい」「いなくなって欲しい」と思うことは悪いことではないです。

むしろ、あなたが親に、今追い詰められているということを認識する凄くいい機会です。

そこに気づいたこの機会を今後の人生に活かすきっかけにして頂ければと思っています。

最後まで読んで、お気軽にご相談ください。

2、「自分が1番大切」で大丈夫

親のために自分が犠牲になることは、必ずしも美徳とは限りません。

生物には、他を蹴落としてでも自分は生き延びたいと言う本能があります。

「親を大切にしなければいけない」という思いの強い人ほど、

親のために自分を犠牲にして、心身ともにボロボロ。

追い詰められすぎて、親に殺意が向くということがあります。

あなた自身が、満たされて初めて、家族に対しても余裕が持てるようになります。

3、人は変われる

ここは、沢山お伝えしたいことがありすぎて。

シンプルにまとめると、僕自身がうつ、自殺、親を殺してやろうと思っていた所から、

まさか、うつ、自殺、親を殺したい方のサポートに回るなんて、

当時の僕が聞いたら絶対に嘘だと言います。

それぐらい人は変われます。

ここは、また別でお話しさせてください。

こういう前提を踏まえて、

殺意の3大要因「親の過干渉」「劣等感」「介護」

についてお話しさせていただきます。

1、親の過干渉が、殺意の要因になること

ここでよく起こる間違えについてお話しさせていただきます。

・幼少期の習い事

・交友関係や進学先

・就職先や仕事の内容

・結婚相手

こういうことについて親から干渉を受けたということはありませんか?

いかがでしょうか?

もしくは、これまでの親との関わりで、

・『世間体が悪い』が口癖

・『あなたの為を思って』と言われてきた

・『あなたのために私は我慢した』と言われてきた

・あなたを育てるために、仕事を続けるのを諦めた

・あなたのために、夫と離婚するのを我慢した

・あなたのために、私の人生を犠牲にした(という態度)

・門限は夕方5時

・大学進学で一人暮らしには大反対

・外泊なんてもってのほか

というようなことが重なると、

親の喜ぶ顔が見たいがゆえに、親の望み通り行動する。

親の期待する「いい子」を演じてしまう。

というようになります。

こういう問題が起こる根本に

親自身が、子供への過干渉や支配を「愛情ゆえの行為」と履き違える。

また、子供が、そういった過干渉や支配を「愛情」と勘違いしたまま育つ。

愛されてきたはずなのに、何だか苦しい。

愛されてきたはずなのに、そんな風に感じる私がダメというようになることもあります。

このようになると、愛情、過干渉、支配という3つのことが混ざり合い

お互いがお互いに依存し合う関係になってしまうこともあります。

「親の過干渉」については以上です。

いくつの項目が当てはまりましたか?

過干渉が当たり前になると、あなたの欲求、感情を知らず知らずに抑え続ける。

抑えるのが当たり前にになっているので抑えている事にも気づかない。

気づいた時には、もう我慢が爆発した状態。

爆発する方向が、親に向く時、親を殺したい。

という感覚になって出てきているということです。

2、劣等感が殺意の要因になること

親の社会的なステータスが高く、子供が劣等感を抱くということがあります。

具体的には、名家の跡取り、有名人の子供、

医師、弁護士、教師、政治家など「先生」と呼ばれる職業の人の子供です

(私の父は学校の先生でした。)

「親には到底かなわない」という思いをするたびに、子供は無力感と劣等感を感じます。

自分をダメだと自己否定する。

そんな経験を繰り返すうちに、心の中に親に対する憎悪が芽生え、

憧れであると同時に、自分を苦しめる存在である親に対して

「親さえいなければ・・・」と思うようになります。

これが、劣等感が殺意の要因に全体の流れです。

具体的な出来事でいうと、

・勉強、受験/高校受験、大学受験

・仕事/大学卒業後の就職先/仕事での昇進

というようなことが劣等感を感じるポイントとなります。

また、厳格な父親だけではなく、

親戚や、近所の人から

「跡取り息子ができてよかった」

「○○ちゃんも大きくなったらお父さんと同じ仕事をするんでしょ?」

などという期待声をかけられる

ということがプレッシャーに働くこともよくある。

親にはそのつもりがなくても、親の存在そのもの。

また、周囲からの期待の声が子供の自由を奪う可能性もある。

劣等感や無力感というのは、急に出てくるというよりは、

小さい時の親の対応がどうだったというよりは、

周りの環境や、親戚、近所の人という

一見、影響力がなさそうなところからジワジワ感じている。

ということがある。

なので、なかなか自覚しにくくて、気がついた時には

親が凄くしんどくて、親を殺したい

というようなことになる。

 

この2つ、親の過干渉と劣等感は小さい時からの積み重ねである。

どちらか1つがだけというよりは、

両方とも要素があって。合わせてしんどい。

というようなこともある。

最後が「親の介護」になる。

具体的に介護というものがどういう場面で問題になるかをまずお話しします。

・親が70代半ばを過ぎたら、何らかの介助が必要になる

・介護期間は平均5年で長ければ10年以上

という事実があります。

・親の老後の面倒を見るのは子供の務めだ

・親の介護は子供ができる最後の親孝行

・「薄情」という親族からの声

というようなことがあって、10年以上も介護をしていると、

また、介護を理由に転職、離職、引越し、などをしたとなると

それは、あなたにとってかなりのストトレスになる。

親を殺したい気持ちでお悩みの方、

期間限定で、専門家の無料相談をしています。

LINEからお気軽にご相談ください。

 

The post 親を殺したい、と思うことは悪いことではありません first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/want-to-kill/feed/ 0
はじめてのかたへ/どうしたらいいか分からないあなたへ https://kyoto-c.com/cl-lp/ https://kyoto-c.com/cl-lp/#respond Tue, 17 Nov 2020 00:36:37 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2847 あなたは、今、こんな悩みを抱えていませんか? いなくなりたい、死にたい、消えたいと思ってしまう。 仕事ができない私には存在価値がないと思ってしまう。 医者に対しては、悪い印象はないが、診察は5分で終わ ...

The post はじめてのかたへ/どうしたらいいか分からないあなたへ first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>

あなたは、今、こんな悩みを抱えていませんか?

  • いなくなりたい、死にたい、消えたいと思ってしまう。
  • 仕事ができない私には存在価値がないと思ってしまう。
  • 医者に対しては、悪い印象はないが、診察は5分で終わってしまう。言いたいことも言えないし、言ってもあまり意味がないと思っている。
  • 以前は料理も楽しくしていたのに、今は買い物に行っても何を買っていいか分からないし、味噌汁を作ろうとしても作れなくてショックを受けた。
  • 支えてくれる家族に申し訳ないと思っている。
  • 子供の誕生日にケーキを作れるようになりたいと思っている。

いま一人で悩んで、この悩みを言えずに、ここにいたくない・・・もうこのままいなくなってしまえば、と思い詰めていませんか?

こういった誰にも言えない悩みを解決に導く、当カウンセリングの理念である
「自分で自分にOKを出して、毎朝起きるのがラクになるカウンセリング」

・具体的にどうやって死にたいを解決へと導くのか
・当カウンセリングがやっていることの特徴

を分かりやすく解説していきます。

いま、あなたは、どういった状況で、ここにいたくない・・・もう消えてしまいたい・・・と深く一人で悩んでいるでしょうか。

心の奥底では、幸せを願っているのに、
いくら自分が頑張っても、全くうまくいかない・・・

自分が悪いと思って、頑張っても、またうまくいかないことが起こって死にたい気持ちになる・・・

といった負のループの中で出口が見えずに、生きていくことに絶望しているかもしれませんね。

僕自身は、20代毎日死にたい、もう生きたくない、どうしてこんなに生きることが苦しいのか・・・
と出口が見えない絶望の中で、這いつくばって生きていました。

もう、あんな苦しい思いで苦しむ人をこの世から無くしたい・・・

そういった思いが、自分がカウンセラーを続ける原動力になっています。

同じように苦しんでいる人の多くが

「人にこんな悩みを話すのが怖い・・・」

「どんな風にカウンセリングしてくれるのか・・・?」

「こんな悩みで、カウンセリングを受けても解決するのか・・・?」

と、不安な気持ちを持っている事と思います。

京都心理カウンセリングの、私、塩澤順哉がやっている

「自分で自分にOKを出して、毎朝起きるのがラクになるカウンセリング」では、

以下のような方が対象となります。

人間関係のチェック

  • 責任感が強く真面目で、つい他人や自分に完璧を求めてしまう。
  • 相談事を打ち明けようとしても途中で茶化してしまったり、他人に言うことができない。
  • 頼まれたことは、「ノー」と言えず断れない。
  • 人と深い関係になると、強い不安に襲われてしまう。
  • 他人の世話ばかり焼いてしまう。
  • 人が怖い・信じられない・親しくなれない・人を避けてしまう癖がある。
  • 「いい人を演じてしまう」・「いじられキャラを演じてしまう」
  • 恋愛や結婚でパートナーとうまくいかない/長く続かない

自分の感情に対してのチェック

  • 自分の気持を率直に表現するのが苦手。
  • 何をしても心が満たされない。
  • パニックになりやすい・落ち込みが激しい・すぐキレてしまう自分をやめたい。
  • 最近、突然なみだが溢れてコントロールできなくなってきた。
  • 怒っている人、怖い表情や怒鳴り声に過敏に反応する。
  • 感情がマヒしている気がする。

自分のイメージ対してチェック

  • 自分に自信がもてない。「ありのままの自分」がわからない。
  • 他人にはやさしいが、自分には厳しい方だ。
  • 「ちゃんとした自分」「できる自分」「すごい自分」でないと認めてもらえないと思っている。
  • 人から認められたい気もちが強い。
  • 相手を怒らせないか、嫌われないかと常にビクビクしている。
  • 他人にどう思われるかとても気になる。
  • すぐに自分と他人を比べてしまう。
  • 「誰かの役に立たないと、生きる価値がない」と思っている。
  • 「手を抜く」感覚がわからずに、つい限界まで頑張りすぎてしまう。
  • 人から自分の意見や感情を求められても困ってしまう。

主体性のチェック

  • チャレンジできない。
  • 一歩が踏み出せない。
  • 周りの目がきになって、自分で決められない。
  • 成功したいが、意欲がわかない、モチベーションが長続きしない。
  • コツコツ続けることに意味を見出せない。

 

いかがでしょうか?
いくつか当てはまるという方に、カウンセリングを受けることで確かな効果を実感していただけます。

これだけでは、どう良くなるのかイメージがなかなかつかないと思います。

これから、

・カウンセリングでは、どんなことをするのか?
・なぜカウンセリングを受けると効果があるのか?

を具体的に解説していきます。

どんな複雑な心の悩みや深刻な心理的トラウマも根本的に解決する最新のカウンセリング

カウンセリング京都心理カウンセリングでは
誰もがみな持っている「信条・信念(ビリーフ)」と呼ばれる「思い込み」が、
自分を否定して、死にたいと考える悩みの根っこにあると考えています。

「ありのままの自分でいい」
という自分への信頼や安心感が、自己肯定感つまり自分を認めてOKを出せる状態になります。

自己肯定感が高まっていくと、
毎朝起きることが楽しくなり、これまでの死にたい、消えてしまいたい・・・という深い悩みから抜け出して、
いきいきと生きていくことができるようになります。

自己肯定感を高めていく為には、
あなたがまだ知らない自分の悩みや症状の本当の原因を特定し、自分へOKを出せる力を育むカウンセリングが最適であると考えます。

気付いていない悩みの原因にアプローチするカウンセリング

助けてと言えない多くの人たちが、悩みの症状を「軽い、重い」にこだわりますが、
実は死にたい気持ちの問題を解決する目的で考えると、「軽い悩み」と「重い悩み」という悩みの種類に分けて考えることに意味はありません。

生きにくい気持ちを解決する上で本当に大切なことは、
表面に現れている症状を分類することではありません。

また、よくあるのが「私の悩みは生まれつきの性格だから・・・」と思っている方もいますが、
あなたの性格が原因で悩んでいる訳ではないことを覚えておいていただきたいです。

ちょっと、長くなりましたが、
気付いていない悩みの本当の原因とは、

両親との関わりを通して、無意識に刷り込まれた「自分に制限をかける思い込み(リミティングビリーフ)」が原因となっているのです。

自分に制限をかけるというのは、

「ありのままの自分には価値がない」
「存在してはけない」
「欲しがってはいけない」
「子供であってはいけない」
「楽しんではいけない」
「女性(または男性)であってはいけない」
など・・・

ありのままの自分であってはいけないを例にすると、抑圧的で厳しい親から

「おまえはダメだ」
「おまえは大したことはできない」
「子供は黙っていなさい」

などを言われ続けたり、無視されたり、ばかにされたりすると、「ありのままであってはいけない(自分は重要であってはいけない)」という思い込みが刷り込まれます。

こういった刷り込みの結果、日常生活の中で「自分には価値がない」という感覚を持ち続け、劣等感が強く、自分に自信が持てない状態となり、上司などの責任ある立場を任されると緊張して本来の力を発揮できなくなります。

一方で、「自分には価値がない」という感覚に反抗して、偉大で重要な人物として人から認められるための過剰な努力をしたり、
過剰な競争心を燃やして勝ち負けにこだわり、自分が重要な人物であることを証明しようと躍起になる人も多くいます。

そういった人がどうなるのかというと、周囲から見て素晴らしいどれほどの成功者であったとしても、
本人の心は満たされることはない状態が発生するのです。

こういった負の信条や思い込みは、プラスのイメージに書き換えることが可能となり、
それが当カウンセリングで行っている「ビリーフチェンジ(思い込みの書き換え)」となります。

【事例】当カウンセリング「思い込みの書換えセラピー(ビリーフチェンジ)」を受けたの実際の効果

悩みの本当の原因を特定できたら、思い込みの書換えセラピー(ビリーフチェンジセラピー)を行います。

具体的な事例を使って、どのようにマイナスの思い込みをプラスに書き換えるのか解説していきます。

「もうお母さんには期待しません」いくら頑張っても成果を出しても満たされないから解放(30代女性会社員)

この方は、30代女性のさゆりさん(仮名)。

SEという激務をこなすバリバリのキャリアウーマン。
ずっと仕事一本で、プライベートを犠牲にしてでも仕事をこなして、頑張ってこられました。

でも、いくら頑張っても頑張っても満たされない「思い」。

どこまで頑張れば自分は満足できるんだろうという不足感があり、
満たされたい思いで、毎日120%の力をだして仕事をし、深夜まで働いたり、時には休日にも働いていました。

そんな生活がとうとう体にもきてしまい、倒れてしまいました。

体は、休めば元気になりましたが、心はそれに反してしんどくなっていき、ついにはうつで働けない状態になってしまいました。

当カウンセリングに来られた時も、「自分はまだまだなんです」「まだこれではダメなんです」と、思ってしまうと打ち明けていました。

カウンセリングを通して分かったことは、厳しい母親に育てられ、いくらテストで良い点数を取っても、頑張っても、褒めてもらえなかった、できて当然と言われた過去があったということでした。

「もうお母さんには期待しません」自分で認められる自分へ

このさゆりさんの過去が分かったところで、お母さんに認めてほしいという期待を持たない、お母さんが認めてくれなくても、自分で自分を認めるというワークを行いました。

すると、セッションを受けて以降、「まだまだ」、「もっともっと」という気持ちから決別でき、今やっている仕事の状態からでも充実感や満足感を得られるようになったのです。

それまで、休日も仕事に精を出していたさゆりさんでしたが、休日はしっかり休んでプライベートを楽しめるようになり、行きたかった旅行や友達との食事を楽しめるようになり、プライベートも充実した時間を満喫できるようになりました。

その他にも当カウンセリングでこんな効果がありました

他にも、当カウンセリングを数多くの方にお受けいただき、以下のような嬉しいお声をいただいています。

・「人付き合いが苦手で自分の方から壁を作ってしまう」状態だったのが、「親しくなるのが怖い」という不安が解消され、自分以外の他の人達と一緒にいる時間を過ごす際に、自然な状態でリラックスしていられるようになりました。

・「人からどう思われるかが気になって仕方がない、いい人でいなければ・・・」という状態だったのが、世間体を気にしていた父親の考えを手放し、自分自信を認め、以前と比べて仕事への頑張り過ぎを手放し楽に成果を出せるようになった。

・「父が自殺した為に、恋愛や結婚に支障が出ている」と思い込んでいたのが、「私は選ばれる価値のある人間」という考えを持て、恋愛をして結婚することにOKを出せる自分になれました。

悩みの根本解決の為の5つのステップ

当カウンセリングの大まかな流れは以下の通りとなります。

step1:悩みの解決前/解決後の状態を明確にする

悩みが解決した後の状態(本当に自分の心が望んでいる状態)を明確にして、言葉にしていきます。

復職したら、頑張りすぎない自分で働く 人の目を気にせず、自分のペースで人と関わったり仕事をする 恋人に言いたいことが言える自分になる こういったなりたい自分を明確にします。

step2:マイナスの思い込みが刷り込まれた場面の特定

悩みの根本原因を先程あげた24の種類の中から特定し、最初にこの思い込みが刷り込まれた場面をより具体的に思い出していきます。

step3:感情の発散

当時に戻ったつもりで、「私は腹が立つ」などの当時本当は感じていたけど、封印していた感情を吐き出していきます。

step4:感情の受け入れ

過去その思い込みが刷り込まれた場面では、きっと悲しい、腹立たしいなどの感情があったと思います。その感情を、カウンセラーと一緒に受け入れるという作業をします。

「腹が立って苦しかったね・・・」 「辛かったよね」

といった感情をいたわるような労いの言葉をかけていきます。

step5:マイナスのイメージをプラスのイメージに書き換え

最後は、これまでマイナスに感じていた自分への思い込みを書き換えていきます。

これらのステップを踏むことで、周りがどうであれ、自分で自分にOKを出していくことができます。 毎朝感じていた憂鬱を感じなくなり、生き生きと楽しい毎日を過ごせるようになります。

京都心理カウンセリングの特徴

どんな悩みやお話でも、一切否定せずにお聞きします。

カウンセリングでは、どんなお悩みやお話でも、一切否定せずにお聞きします。 外部へ一切漏らしてはならないという「守秘義務」もありますので、「こんなこと話しても大丈夫かな・・・」ということも遠慮なくお話いただければと思います。

複数の心理療法の技法を扱い、最適な解決方法を提供します。

今回紹介したビリーフチェンジセラピー以外にも、感情を解放する心理療法「EFT」や「NLP」などの複数の心理療法を組み合わせて、ご相談頂く内容に合わせて、最適な悩みへのアプローチを提供します。

ただ話を聞いてもらうだけのスタイルのカウンセリングでは、一時的には良くなってもすぐにまた悩んでしまう状態になり、悩みの根本解決には至りません

当カウンセリングを受けることで、悩みを繰り返すことなく、感情をコントロールできる自分になることができます。

自分の感情をコントロールできるスキルが身につきます。

日々生活していく中で、感じるネガティブな感情や思考に流されずに、自分でその感情をコントロールできるスキルを身に付けます。

不安な気持ちやイライラと上手に付き合えるようになるので、日々の生活をおだやかに過ごせるようになります。

自分も相手も尊重したコミュニケーションのスキルが身につきます。

人とのコミュニケーションをする中で、言いたいことが言えないといったことを、どうやればうまく伝えるようにできるのか、効果的な言葉の使い方や関わり方が身につき、良い対人関係を築くこおができます。

自分を犠牲にし過ぎたり、振り回されないスキルが身につきます。

ただ謙虚さだけで生きるのではなく、自分の言いたいことを相手にうまく伝えられるスキルが身につきます。 今まで振り回される側だったのが、逆に相手を振り回せるぐらいの思考で相手とコミュニケーションが取れるようになります。

京都心理カウンセリングのお約束

  • お試しカウンセリングを受けられた方に、次の予約を強制することは一切しておりません。
  • ページに記載されている料金以外は、一切費用はかかりません。
  • 当カウンセリング研究所は宗教団体と一切関連がありません。
  • カウンセリングに来られていることを第三者に知られることはありません。
  • あくまでも依存ではなく、自立できるようになるために、ご相談者様に対してカウンセリングを行っていきます。
  • 守秘義務があるため、カウンセリングで話された内容は、ご相談者の同意なしに外部に洩らすことはありません。

以上となります。 その他不明点があれば、お問い合わせいただければと思います。

[contact-form-7]

 

The post はじめてのかたへ/どうしたらいいか分からないあなたへ first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/cl-lp/feed/ 0
生きていくのが苦しいと考えているあなたへ https://kyoto-c.com/ikiru-kurushii/ https://kyoto-c.com/ikiru-kurushii/#respond Mon, 02 Nov 2020 07:11:47 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2833 これ以上耐えられない もう誰も信用できない わたしのことを理解してくれる人はいない 今すぐにいなくなりたい もうどうにでもなってしまえ・・・ そんなどうしようもできない思いで、悩んでいませんか? はじ ...

The post 生きていくのが苦しいと考えているあなたへ first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
うつ悩む女性

  • これ以上耐えられない
  • もう誰も信用できない
  • わたしのことを理解してくれる人はいない
  • 今すぐにいなくなりたい
  • もうどうにでもなってしまえ・・・

そんなどうしようもできない思いで、悩んでいませんか?

はじめまして。
僕は京都在住のカウンセラー塩澤順哉と言います。

カウンセラー塩澤

37歳の今の僕の気持ちを話すと、悩みはゼロではないですが、毎日ご飯を食べたり、自分の仕事もあって、幸せに暮らしています。

でも、振り返ると20代の頃というのは、僕はうつ病で寝たきりの生活をしていて、毎日布団の中で、死にたい・・・こんな人生嫌だ・・・と涙を流していました。

死にたいけど、死ねない日々・・・

きっとあなたも同じような思いに苦しんでいるのではないでしょうか。

こんな僕がどうして死にたい思いから、克服できるに至ったかをお話させてください。

カウンセラー塩澤

母から認められない、行き場所がなかった幼少時代

なかなか子供を授からなかった両親は、結婚から3年の時を経て待望の男の子を授かります。

それが、僕です。
幼少期は両親に大事に育てられて、立派に成長しました。

と、言いたいところですが、現実は違いました。

僕は勉強が苦手で、母からの期待に答えることができず、

「なぜこんなこともできないの」
「どうしてテストで100点も取れないの?」
「勉強できないあんたはおかしい!」

と、毎日怒鳴られる日々でした。
そんな毎日怒られる日々に僕が感じていたことは、「僕は生まれてこなければ良かったんだ」「僕なんて生きている意味がない」

そんな思いを胸に毎日母と向き合っていました。
頑張ろうとして一生懸命勉強しても、母の期待には一向に答えられない。

幼少期から、学生時代まで、そんな思いをずっと抱いていました。

大学生。人からの愛情を初めて感じた恋人の存在

僕は行きたくもない大学に、母親の言いなりで受験し、なんとか合格して入学することに。

でも、そこで衝撃的な出会いをすることになるとはその時思いませんでした。

当時付き合うことになった恋人のAちゃん

彼女と一緒にいる時間というのは、僕という人間を受け入れてもらえて、好きだと言ってくれて、初めて人から愛されるという体験をしました。

失恋で胃潰瘍・・・そしてうつ病に

彼女との毎日は幸せな日々で一生続けばいい・・・と思っていましたが、彼女の就職、卒業をきっかけに、僕たちは破局を迎えることになったのです。

その破局は僕にはとてつもない悲しさでした。
そして、胃潰瘍になり、うつ病になってしまったのです

当時20歳の僕は、まさか自分が胃潰瘍になるなんて、そしてうつ病になるなんて、想像もしてませんでした。

それから長いうつ病との戦いが始まったのです。

肩書はうつ病ニート。生きることは辛いことと思っていた

うつ病になって、なんとか大学を卒業するも、就職なんてできる訳もなく、日々家で寝て起きての毎日。

うつ病ニートで、何のために生きているのか?と思う日々でした

アルバイトをしてみるものの、長続きはせず、またニートに戻るを繰り返していました。

治したい思いはあったので、すがる思いで、精神病院に通うも、「今は調子はどうですか?薬出しておきますね。」の繰り返し。

僕は病院では治らないし、一生治ることなんてないと思っていました。
生きることってこんなに苦しいんだと、毎日泣いていました。

東大卒で大企業に就職した弟、一方うつ病ニートの僕の格差がより僕を惨めにさせる

僕には、比べ物にならないぐらい出来のいい弟がいます。

東大の大学院まで卒業し、神戸に拠点を置く大企業に就職し、母の期待通りに育った弟。

一方の僕といえば、うつ病でニート。
弟との格差に、より一層惨めな思いを抱いていました。

弟は、そんな僕のことを兄として向き合ってくれていましたが、それでも本当に惨めで家族の中に僕の居場所はないとずっと思っていました。

どんな自分でも愛してほしかった本当の思い

うつ病は治らないと思っていた時に、一つの出会いがありました。

それが、僕がカウンセラーとなるきっかけとなった、カウンセリングをしているT先生との出会いです。

僕は、ずっと失恋でうつ病になったんだと思っていました。

でも、カウンセリングをしている中で気付かされたのです。

ありのままの僕を母親に愛してほしかったということを

勉強ができなくても
仕事ができなくても
有名な高校や大学に行くことができなくても
ありのままの自分でいいんだよ、と言ってほしかったことに、気付いたのです。

僕がうつ病になったのは、母親からの愛情を受け取ることができなかったから。
だから、初めて僕を認めて愛してくれた彼女との別れは、家族との別れ以上に辛いものになったのです。

その思いに気付いたときから、僕はカウンセリングを通して、過去の自分を自分自身で認めていくことで、うつを克服することができたのです

自分の体験談をもとにカウンセラーに・・・そしてカンボジアへ

僕は、うつ病を克服することができ、やっと仕事に就きたいと思えるまでに回復できました。

そんな時に、もっと世の中で同じように苦しんでいる人を助けたい、という思いが湧いてきて、カウンセラーという職業に就くことになったのです。

カウンセラーとして、人の心の仕組み、医療との付き合い方、そして、心の問題への取り組み方を学び、多くのクライアントさんの悩みに寄り添ってきました。

日々カウンセラーとして生きていくだけを目的にしたくないという思いもあり、僕はボランティア活動も行っています。

ちょうど今から2年前、
僕は、多くの子どもたちに教育の機会が与えられるようにという思いで、カンボジアへ学校建設のプロジェクトに参加することもしました。

こんな自分でも人の役に、社会に貢献できる日々が送れた

毎日生きるのが苦しくて死にたいと思うことしかできなかった僕ですが、そんな僕でもカウンセリングを仕事にして、そしてカンボジアに小学校を建設するという社会貢献をすることもでき、多くの人と関わり、役に立つという経験をすることができました。

20代は、うつ病ニートという肩書しか僕にはないと思い込んでいましたが、うつを克服できたこと、死にたいという気持ちに寄り添えたことが、僕の人生を変えられたと思っています。

今、誰にも相談できず、苦しい気持ちを吐き出す場所もなく、もし苦しんでいるのなら、僕にその気持、聞かせてもらえませんか?
誰かに相談することから、少しずつ気持ちの整理をすることができるようになっていきます。

悩みの解決へ一歩踏み出したいと考えるあなたに、役に立つお話をさせていただきます。
続きはこちらになります。
カウンセラー塩澤

続きはこちら

The post 生きていくのが苦しいと考えているあなたへ first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/ikiru-kurushii/feed/ 0
「うつで死にたい」そんなあなたへお伝えしたい3つの対処法 https://kyoto-c.com/shinitai-how-to-ppc/ https://kyoto-c.com/shinitai-how-to-ppc/#respond Sat, 03 Oct 2020 13:29:59 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2814 もうこんなにしんどいなら、いっそのこと死んでしまいたい・・・ この気持を抱いているのは、あなただけではありません。 10年前の僕も、同じ気持ちを抱いていました。 毎朝起きたら死にたい気持ちに駆られる ...

The post 「うつで死にたい」そんなあなたへお伝えしたい3つの対処法 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
うつ悩む女性もうこんなにしんどいなら、いっそのこと死んでしまいたい・・・
この気持を抱いているのは、あなただけではありません。

10年前の僕も、同じ気持ちを抱いていました。

  • 毎朝起きたら死にたい気持ちに駆られる
  • 小さい時から死にたい気持ちがずっとあった
  • 「ここにいたくない」と思うことがある
  • 「消えてしまいたい」と思うことがある
  • リストカット/自傷行為を止められない
  • 病院に通院しているが一向に改善しない
 

死にたい気持ちを誰にも相談できず、
自分だけがこの思いに苦しんでいるのではないかと悩んでいませんか?

どうやったらこの気持から開放されるのかを毎日考えては、
過ぎていく毎日を苦しい思いで過ごしているのではないでしょうか?

実は僕は7年のうつ病で何度も自殺したい思いに駆られました。
このページを見ている人も、おそらく同じ思いに苦しんでいるのではないかと思います。

そういった方に、僕の経験から気持ちをラクにする対処法をいくつか紹介していきます。

まずは一番に、体を休めましょう。

もしうつ病と診断され薬を処方されておりそこまで時間が経っていない場合は、薬を飲んで体を休めておくのが効果的です。

体を休めるというのは、ただ寝る、ゴロゴロしてみるというのもそうです。
気持ちから体が疲れている場合、寝ることで、疲れを取ることができます。

リラックス効果が高いものとしては、お風呂に入るということもそうなりますね。
湯船に浸かることで、血流が良くなり体がリラックス状態になるので、気持ちも緩まります。

旅行に行くというのも、うつの気持ちを和らげてくれる対処法です。
体もまだ動くのであれば、いつもと違う場所から一歩外にでれば、気持ちもラクになることもあります。

まだ病院に行っていないのであれば、心療内科を受診するのも一つの方法です。

心療内科心療内科初心者の人からすると、どんな病院が自分に合うのかは分からないと思います。

僕は過去に数え切れないぐらい心療内科を受診してきましたが、
医者であれば誰でも信用できるとは限らない、と思っておきましょう。

もし今受診している病院があるのであれば、以下の状況であれば、
違う病院に変えることをおすすめします。

1.質問に対して「そうですね」「もう少し様子見ましょう」としか返さない
2.いつ治るのか?について、「そうですね・・・」と言葉を詰まらせる

さっきもお伝えしように僕は通った回数は数え切れないほど通いました。
予約に使っていた診療カードも今でも手元にあります。

医者僕はいつも先生に聞いていました。

「いつ治るんですか?」と。

でも返ってくる答えはありませんでした。

医者は答えを持っていないんだと気付きました。
でも、気付いたのは3年も通った後でした。

もう一つの対処法は、カウンセリングを受けることです。
カウンセリング僕はこのカウンセリングを受けたことでうつから回復することができました。

当時うつになった時、うつの原因は、付き合っていた彼女に振られたこと、だと思っていました。
でも、本当の原因は、親から愛されなかったことで自分の存在を認められなかったことでした。

彼女が初めて僕を愛してくれる存在だった・・・振られたことで、

家族よりも自分を愛してくれた存在を失うことに大きな喪失感を抱いたのです。

僕は本当の悩みの原因を知ること。

一人で向き合えない気持ちをカウンセラーと一緒に向き合ったこと。

徐々にうつから回復することができました。

悩みは1日では解決することもできなければ、自分の心のと向き合う準備や向き合う段階もあるので、時間はかかります。
でも、向き合った時間の数だけ、苦しい気持ちも手放していくことはできます。

僕は、うつを克服することができ、今は自分がそのカウンセラーの立場でお仕事をさせてもらっています。

・結婚、うつ、離婚危機を乗り越え、幸せに暮らせるようになった方
・子育と看護師の仕事でうつになったけど、元気になって子育て仕事もうまく両立できるようになった方
・うつで大学中退したけど、フルタイムの仕事をできるようになった方

多くの人の元気になるお手伝いをしてきました。
経験者という同じ立場であなたの悩みに向き合うことができます。

ぜひその解決のお手伝いをさせてください。

カウンセリングって具体的にどんなことをするの?

という疑問があるかと思います。

うつで死にたいというお悩みをどのように解決するか

10年のうつを克服した僕の体験談を元に詳しく書きました。

こちらをタップしてください。

The post 「うつで死にたい」そんなあなたへお伝えしたい3つの対処法 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/shinitai-how-to-ppc/feed/ 0
フラッシュバックして涙が出るぐらい嬉しかったこと。 https://kyoto-c.com/flashback/ https://kyoto-c.com/flashback/#respond Mon, 18 Nov 2019 01:13:40 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2720 フラッシュバックが起こったのは いつもの駅の改札を通って。地下に降りる階段。 あの階段でした。 京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。 8年前にあずき色のあの電車に乗れなかった時のことがフラッシュバッ ...

The post フラッシュバックして涙が出るぐらい嬉しかったこと。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
フラッシュバックが起こったのは
いつもの駅の改札を通って。地下に降りる階段。
あの階段でした。

京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。

8年前にあずき色のあの電車に乗れなかった時のことがフラッシュバックしてきました。

フラッシュバックって不思議ですね。
何ともないんですよ。
もう普通に電車に乗れますし。
何を恐れる事もない。

だけど、梅田で阪神電車に乗り換えないといけない。
それからあの場所にって思うと。
8年前に感じていた。あの時の感覚がでてきて。
涙が出そうになるのをグッと堪えました。
でももう目には涙がいっぱい溢れいて。

何なんでしょうね。
この感覚は。
別に怖くもないし。悲しくもない。
ただ、涙がグワって出てきて。
それから、しばらく経って。
何度か、深呼吸をして。

そして、嬉しいんだって気づいたんです。

そして、色んな当時のことを思い出しました。
彼女と電車に乗っている時苦しくて電車から降りた時のこと。
あずき色の電車にいっぱい色んな思い出が詰まっていて。

別に何の不安もなくただ、普通に電車に乗っているだけで。
ただ、それだけの当たり前の事がとっても嬉しくて。
涙がボロボロ出そうになるのを必死に抑えてました。

あぁあの時電車にさえ乗れなくて。
人生終わったって思ってたこと。

最初に学んだ心理学はNLPってやつだったのですが。
まぁハッキリ言って当時の僕には効果性を体感していませんでした。
1つ。あの時に学んだことはハッキリ覚えていて。

「過去の延長線上に生きる必要はない。」

この人何言ってんの?って思ってたんだけど。
8年経って。元気になって。
あの時の話が本当だったって実感しています。

タイムラグがありすぎますね。
だけど、確実に違う未来を選べました。
今になってNLPスゲーというか。
講師の先生スゲーってなってます。

人生ってマジで何があるかわかんないなぁって。
そして、変えたいって心から思う気持ちは嘘つかないなって思います。

「過去の延長線上に生きる必要はない」
これは本当にそう思うんです。

そして、前提として知っておかなくてはいけないことがあります。
「体験」と「想像力」は綱引きを起こすってこと。

僕は幼少期に色々辛い体験をしてきて。
その体験というのは、感情を伴い。また視覚、聴覚、体感覚なども全身で感じています。

それとは違う未来をいくら思い描いたとしても、
その「想像力の量」というのが、「体験の量」に負けると。
過去の延長線上を生きるということになります。

常に、想像力と体験は、綱引きしているんです。
そしていつでも、勝敗を決めるのは、臨場感です。

だってほら。
あなたは今、電車に乗っていても。
あなたが住んでいる部屋のいつも座る場所に。
目を瞑れば、そこに座るイメージができます。

目を瞑ってやってみてください。
そして、そこから、鍵を手に取って、靴を履いて。
鍵をかけて外に出る。
そのイメージは簡単にできますね。

これが臨場感ってやつです。

だけど、違う場所に引っ越したいなっと思った時に、
その家の間取りもわからないし。
どれぐらいの広さで。どこに、玄関があるかすらもまだあなたは知らない。

そこには、臨場感が全くありません。

こんな風に、僕らは毎日、
「体験」という臨場感中に生きていて。
違う未来を作りたいなら、違う側の臨場感を高める。
そうすると、そっちが手に入る。

この話を聞いた時。
まぁ僕は疑って信じませんでした。
というよりは、何の話か意味がわかりませんでした。

臨場感って何や?
そんな目に見えない物の話しして。
変な宗教に間違って入ってしまったのかな?って思いました。

だけど、8年たって本当だったって思ってます。

何もしないと、過去の体験の臨場感が勝ちます。
当たり前です。

その臨場感の中には、そこで見たもの、聞こえた音、感じた感覚、感情。
というものがあれば、僕はその中に幼少期の決断というものも含まれると思っていて。
この幼少期の決断というのが超やっかい。

これを緩めてあげないことには、何ともならないことってあるなって思います。

そして、未来を選べるのも事実です。

僕が元々、うつ病ニートだったって言ってもホントですか!?
って言われるけれど。ホントです。

阪急電車に乗れませんでしたし。
途中で降りて、駅のホームで苦しくて、悔しくて泣いてました。

そんな僕が今では海外に研修に行ったり。
カンボジアに小学校の建設に行ってみたり。

最近は、ちょっと諦めかけてた海外を自転車で走るっていう夢にもう一回チャレンジしてみたい
って思っていたりします。

こんな風に人って変われるんだよー。
って知って欲しいなぁって思いました。

本当に大事なことなので。
何度も言いますね。

あなたは、過去の延長線上に生きる必要はありません。
未来は選べます。

The post フラッシュバックして涙が出るぐらい嬉しかったこと。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/flashback/feed/ 0
瞑想中に饅頭で一体感を感じてボロボロ涙がでてきた話し。 https://kyoto-c.com/steamed-bun/ https://kyoto-c.com/steamed-bun/#respond Tue, 12 Nov 2019 01:44:34 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2709 京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。 最近、瞑想をはじめました。 瞑想って面白いですね。 これで合ってのかな?って思うのですが、今日も涙がボロボロ出てきて。 今も凄く温かい気持ちになっています。 今 ...

The post 瞑想中に饅頭で一体感を感じてボロボロ涙がでてきた話し。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。

最近、瞑想をはじめました。

瞑想って面白いですね。
これで合ってのかな?って思うのですが、今日も涙がボロボロ出てきて。
今も凄く温かい気持ちになっています。

今日はそんなお話をさせて頂きます。

床に座って。
深く呼吸をして。
鼻を通る空気の感覚に意識を向けてみます。

何回か深呼吸を続けて。

すると、今日は、お饅頭が頭の中に出てきてしまって。

あぁダメだ。饅頭のことは考えるな!
もっと呼吸に意識を向けて!

そう。そしたら、また鳥の声も聞こえてくるはず!
なんてことを頭の中で何度も何度もやるのですが。
どうしても、頭から饅頭が離れません。。。

あぁ失敗したのか。。。
っと思って。何とか饅頭を頭の中から消して。
呼吸に。呼吸に。とやるのですが。
やろうとすれば、するほど、別の饅頭まで頭の中に出てきて。

諦めました。

饅頭にフォーカスする事にしたんです。

その饅頭は、クライアントさんからお土産に頂いたものが頭に浮かんでいました。

その事に気づいた途端に、ボロボロっと涙が出てきて。
あぁ。あのお饅頭に色んな思いが詰まってたんだなぁーって思いました。

そうすると、そのクライアントさんのことが頭に思い浮かんできて。
もぅそこからは、なんか、号泣ですね。

このお饅頭を買った時、どんな思いで買ったんだろうとか。
その時に、側に誰がいたんだろうとか。
お土産物やさんまでどんな道中だったんだろうかとか。

何かもう勝手に、そのお饅頭1つで。
そのクライアントさんの人生と繋がった感じがしたと言いますか。

最初に僕の所に来てくださった時。
どんな不安な気持ちだったかとか。
どんな思いで来てくださったのかとか。
続けて受けてみようと思って頂いた時どんな気持ちだったのかとか。

ありがとうございます。って普通に受け取ったけど。
お饅頭を頂いた時に、涙が出るぐらい僕が嬉しかった事だったりとか。

そんなことを想像すると、そのクライアントさんの家族と繋がったような感覚にもなって。
それから、なんかもっと大きな。一体感みたいな感覚が出てきて。
何と繋がって一体感を感じているのかもよくわかりませんが。
とにかく、地球と繋がるというと大きすぎる話ですが。

だけど、クライアントさんとそのご家族。
それからその人生と繋がったような感覚になると。
その感覚は、地球と繋がっているようなそんな感覚になりました。

あっお饅頭1つでこれだけのものに繋がれるんだ。
っていう感覚を涙が教えてくれたような気がして。

でも、この感覚をどう言葉にしたらいいのかもわからないし。
こういう経験をしたこともないので、なんか不思議な一体感みたいな感覚でした。

瞑想って本当に不思議だなぁー。
なんて思ってたんです。

そんな話を友達にしたら、凄く上手にできてるんじゃない!
って言われて。

何でそんなことできるのかな?って思ってたんです。
そしたら、そういえば、中学、高校と授業の前に、
「起立、礼、黙想」これが1セットになってたことを思い出しました。

その時は、「黙想」って何?って思ってたのですが。
もしかしたら、静かにただ呼吸だけをするということを結構な数やってきていたので、
それが瞑想というカタチになってもサッと入れたのかな?
なんて思いました。

その時に、意味があると思えなかったことも、何十年も経って、
こんな風に役に立つことがあるんだなぁーって。

中学、高校の時は学校が大嫌いだったので。
ちょっとまた母校に対するイメージが書き換わった瞬間でもありました。

瞑想って本当に面白いですね。
ちょっとカウンセリングにも近いものがあるなって最近思うようになりました。

また瞑想体験についても書いていってみようと思います!

The post 瞑想中に饅頭で一体感を感じてボロボロ涙がでてきた話し。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/steamed-bun/feed/ 0
【涙がでるぐらいの腰痛】が20分で消えました。 https://kyoto-c.com/backache/ https://kyoto-c.com/backache/#respond Tue, 05 Nov 2019 02:38:44 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2707 京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。 今日は、セッションを受けて頂いた感想をご紹介させて頂きます。 テーマは【涙がでるぐらいの腰痛】 表情から明らかに辛そうな、感じが伝わってきて。 10段階評価で、 ...

The post 【涙がでるぐらいの腰痛】が20分で消えました。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。

今日は、セッションを受けて頂いた感想をご紹介させて頂きます。

テーマは【涙がでるぐらいの腰痛】
表情から明らかに辛そうな、感じが伝わってきて。
10段階評価で、10を耐えられないとした時の痛みのレベルは10ということ。

ここまでの激しい痛みになると、どこまで下げられるか。
結果は、20分ほどで、スッキリ痛みが取れたとのことでした。

まずは、頂いた感想をご紹介させて頂きます。

***************

【何をしても、涙が出るぐらいの痛みになっていました。】

先日、無理をして重たい荷物を1人で沢山運んだ日から少し腰が痛かったんです。

最初のうちはまだ、腰がピキピキきているだけの感じで、「そのうち治るだろう。」って思っていました。

毎日忙しくしていたので、腰が痛いことを気づかぬフリして、無かったものとして、
いつものようにハードなスケジュールを無理無理こなしていました。

完全に身体の声、SOSを無視していたんです。

すると今朝にはとうとう何をしていても涙が出て来るくらい痛くなってしまいました。

ちょっとやってみますか?とお声がけいただき、(カウンセリング)を受けることに。
藁をもすがる思いでお願いしてみました。

身体に触ってもらうなどといったことは一切なく、不思議なことに20分後には痛みが全くマシになっていたんです。

ちょっと身体の声を聞き、自分を大事にしてあげることの大切さに初めて気づけました。
心と身体はびっくりするくらいにリンクしているんですね。

本当に楽になりました。

助けて〜って言っている身体の声を聞いて、自分の身体を大事にしてみようと思います。
ありがとうございました。

******************

今回のカウンセリングで、使ったベースの技術はEFTというもので。
そこに、僕のこれまでの経験を入れながら進めていきました。

お話をお聞きしていくうちにでてきたのが、「無理をしていた」というお話し。

耐えられないほどの痛み。
とお聞きした時に、きっとそれぐらい、色んな気持ちを我慢して来られたんだろうなぁと思ってお聞きしていました。

痛みや症状は、意図を持っているんですね。

ただ、そこに痛みや症状があるということはありません。
今回の場合だと、無理しすぎないでよー。
おやすみしてよー。

というような体の声を聞いてほしい。
というようなメッセージを腰痛が教えてくれていたのではないかと思います。

そこの意図がわかると、後は技術的な話になるのですが、
タッピングをしていくことで整っていきます。

腰痛にカウンセリングなんか効くの?と思われるかと思うのですが。
これが効くんです。

後日、Facebookの投稿をみせてもらっていると、自然の中で楽しく遊んでおられる写真をみて。
思わず、僕も笑顔になってしまいました。

体の痛みを改善させるカウンセリングはちょくちょく出てくるテーマです。
特に、寒くなる季節の変わり目にはよくあるトラブルですので。

そんなこともできるんだーって知ってもらえたらなぁと思いました。

The post 【涙がでるぐらいの腰痛】が20分で消えました。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/backache/feed/ 0
変わらなければいけないという焦りとの付き合い方 https://kyoto-c.com/impatience/ https://kyoto-c.com/impatience/#respond Sat, 26 Oct 2019 12:50:17 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2704 京都心理カウンセリング 塩澤順哉です 変わらなければいけないという焦り。についてお話しします。 今日は朝から4人で木津まで起業家仲間と自転車でサイクリングしてきました。 4人で走ると、走力ってやっぱり ...

The post 変わらなければいけないという焦りとの付き合い方 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
京都心理カウンセリング 塩澤順哉です

変わらなければいけないという焦り。についてお話しします。

今日は朝から4人で木津まで起業家仲間と自転車でサイクリングしてきました。

4人で走ると、走力ってやっぱりバラバラで。
僕は自転車で日本一周したりまぁそれなりに。自転車に乗ってきた経験があるのですが。やっぱり、前を走る人と距離が空いて離されると。
ついて行かなくちゃ!って自分のリズムを崩して、ちょっと無理してついて行ったりするっていうような走り方をこれまでしてたんです。

集団行動は苦手なんだけど、それでもやっぱりそういう意識が働いてしまって。だけど、そういう走り方をすると、80キロという道のりを走るととっても疲れるんです。
走力があれば、そんな走り方をしても問題ないのですが。
長距離乗るのは久しぶり。というタイミングであれば尚更。

無理をしない。自分のペースを守るっていうことが大切で。
その時に、大事なのが自分のメンタル面なんです。
例え、離されたとしても、自分のペースで淡々と走り続ける。
そういう走り方ができれば、そんなに疲れません。

あぁこれは、人生の中でも同じことかもしれないなぁと思いました。
ストレスがかかると、やっぱり焦るし。
そして、その焦りの中でも厄介なのが、「変わらなきゃ」
っていう気持ち。

例えば、休職中で復職しなければいけないというような焦りだったり。
仕事で同じミスを繰り返してしまって、そういう自分から変わりたいだったり。
ウツを早く治したい。だったり。

A→Bというようにならなければいけない。
こんな気持ちになったこたはないですか?
何か違う自分にならないといけない感覚と言いますか。

「変わらなきゃ」って気持ち。この気持はとっても大事な気持ちで。
あなたも、心の中できっと「変わらなきゃ」って思っている。

この気持は、僕もとっても強くて。
一番強かった時は、やっぱりウツだけど、ちょっと元気になって。
ハローワークに仕事を探しに行った頃。

「働かなきゃいけない」「早く元気にならなきゃいけない」「甘えたこと言ってちゃいけない」「少しだけ頑張らなきゃいけない」

そんな風に思って、凄く焦ってました。

「変わらなければいけない」という焦りが出てくるタイミングは人それぞれだと思います。だけど、この気持が出てきている時。

ちょっと良くなってきている。
だけど、できないこともある。

そうこんな過渡期に出てくるタイミングで。
この気持がとっても苦しい。。。

できるようになったこと。いつもできるわけではいこと。
これが、波のように、来ては引き、引いてはでてきて。
その間で、葛藤が起こってしまう。

過渡期の。その波の葛藤の中にいる時に、引き戻されるみたいな感覚になることはよくあることで。それも苦しい。

とにかく、この気持はとっても苦しい。。。

ただ、そんな風に感じるってことは。
ちょっとだけ、これまでの経過を振り返るいいタイミングでもあって。
ここまでやってきた道のりを一緒に振り返ってみましょう。
ってお話しすることもあれば。

「変わらなければいけないって思うと苦しいですよね。
でも、大丈夫。まずは。そう感じていることにも少しだけ、寄り添ってみみましょう」

というようにお話しします。

大抵、体に力を入れて。
一人で何とかしなくっちゃって。
もっと頑張らないとってやってませんか?

深呼吸をしてみるだけで涙が溢れてきたり。
その涙を見るたびに、こんなに我慢してたんだ。
って僕もちょっと苦しい気持ちになったりします。

焦りますよね。変わらなきゃって。
特に、家族が応援してくれていたり。
心配してくれている人がいるな。
なんて感じてしまうことを感じたりする時があればあるほど。

「変わる」っていうイメージがどんなイメージかということが大事で

もし、A→Bというようなイメージを持っているならそれはちょっと違うかな?っと思います。

寄り添ってあげるとか。
優しい関わりをしてあげるとか。
癒してあげるとか。

変わるってウルトラマンの変身みたいなやつじゃなくて。
仮面ライダーの変身みたいな話しでもなく。

変わるということに関するイメージだったり、
感覚みたいなものを正しく知る。
持つというのが大事なんですね。

何か違う自分にならないといけない。
みたいな感覚があるとしんどいですよね。

そうじゃないので。

あっでも僕も変わらなきゃって思っていたことがあったり。
変えなきゃって思ってたことがあったり。

もちろん、そう思う事は悪いことではないんだけれど。
そう考えて苦しくなって。
早くやろうとすればするほど、深呼吸が必要みたいな。

息が上がった状態で早く走ろうと思っても早くは走れないですよね。
そう。きっとあたなは、変わらなきゃってなっている時。
そんな風になっていて。

本当に必要なのは深呼吸なんです。

カウンセリングでは、こんな風に、あなたにとって今、
何が本当に必要なのか?ということを一緒に探していくお手伝いをさせて頂いています。

これで、明日筋肉痛で動けなくなっていたら、単なるネタですねー。
その時は笑ってください。

The post 変わらなければいけないという焦りとの付き合い方 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/impatience/feed/ 0
地球防衛隊の隊長になりたかった大学時代とウツになった話。 https://kyoto-c.com/school-days/ https://kyoto-c.com/school-days/#respond Wed, 23 Oct 2019 22:48:11 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2696 京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。 今日は、「何でカウンセリングの仕事をしているの?」 という話につながるような、学生時代のお話をしたいと思います。 大学在学中の20歳の時に失恋→胃潰瘍で入院→ウ ...

The post 地球防衛隊の隊長になりたかった大学時代とウツになった話。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。

今日は、「何でカウンセリングの仕事をしているの?」

という話につながるような、学生時代のお話をしたいと思います。

大学在学中の20歳の時に失恋→胃潰瘍で入院→ウツ状態になりました。

というようにさらっと、学生時代の話を終わらせていたのですが。
今日はこんなこともしました!!
という今のカウンセリングに繋がるようなお話しをしたいと思います。

高校生の時、軽登山部と写真部に入っていたのですが。
写真部の顧問の先生がボランティア部みたいなのを作っていて。
鴨川の橋の下で生活されているホームレスの方にご飯を配ったり。
高齢者施設に車椅子を寄付したり。

そんな活動のお手伝いをしていました。

大谷高校のハレジャ部というところで。

今も現役生が活動してくれています。2019年は20人も在籍してるみたいです!

http://www.otani.ed.jp/students/ClubPR.html

正直に言うと、最初は、「何でこんなこと俺がせなアカンねん!」
ということを先生に露骨に言ったような記憶がありますが。。。
「まぁちょっと人が足りてないから手伝ってくれよー。」
みたいな事を言われ。渋々お手伝いを始めたという感じでした。

ただ、橋の下で暮らしているホームレスの人達と話をしてみると。
なんかこう。路上生活の大変さ。みたいな所にちょっと共感してしまえる
ところがあって。
というのも、高校1年の夏休み。

もう家にいるのも嫌すぎたし。
学校もそんなに楽しくないし。
何か大きなことをやってみたいし。
そんな大きなことができたら、ちょっと一目おかれるかもしれない。

っと思って僕はある計画を立てました。
そうです。北海道まで自転車で行ってみよう!っていうやつです。

そのプランを思いついたのは、
確か、中学2年の夏休みのこと。
アメリカにホームステイしたことがあるのですが。
その時の、引率の大学生のお兄さんが北海道を自転車で旅してきた。
という話を聞いて。

俺もやってみたい! っていうのがきっかけで。
帰ってくるまで35日。ほぼほぼ、公園とか道の駅にテントを張って。
朝になったらテントを畳んで。自転車で北を目指す。
というようなことをやったことがありました。

蚊が大量発生したり。
雨に降られてテントが水没したり。
翌日に着るはずの服が雨で濡れて、テンションダダ下がり。
お風呂も3日に1回で。後は、公園の水道で水浴びです。

そんなことが日常茶飯事でした。
そんな経験もあって。
最初は超イヤイヤ始めたのですが。
何かこの人達の為にお役に立てることがあれば。
という気持ちが出てきたんだと思います。

それはやっぱり1ヶ月近くテント生活をしていなかったら、
出てこなかった。思いつかなかった感覚だと思うし。
自転車旅の経験が、そんなところで活きることになるとは思いもしませんでした。

そんなこんなで、イヤイヤ始めた。
ご飯配りも。2年ぐらいやっていると。
自分の親と同世代ぐらいの方が、橋の下で暮らしていたり。
ということを目の当たりにしたり。
なんだかとっても切ない気持ちになることがあったり。

その人達に、ご飯を1食配ったところで、
何の助けになるんだろう。。。というようなことを思ったり。
色んなことを感じながら、ご飯を配っていました。

だけど、ホームレスのおっちゃん達は案外楽しそうにやっていたりもして。
あれ?家がなくても案外楽しそうだな。
というような事も同時に感じていました。

毎日汗だくになって、自転車漕ぎ続けるのは案外楽しくて。
もちろんきつい事も沢山あったけど。
だけど、もしかしたら、何かしら通じるところがあのかな?っと思ったりしました。

この時の経験が、うつ状態の僕を支えてくれることになるとは、
これっぽっちも思っていませんでしたが。
確実にこの経験がウツの時の僕を支えてくれました。

高校を卒業するまではその活動を続けてみました。

その後、幼稚園、小学校低学年ぐらいの時に、
野外教室みたいなのに通った経験があり。

山上りをしたり。川遊びをしたり。スキーキャンプをしたり。
その時の、大学生のボランティアキャンプリーダーがいてくれるのですが。

あっ。あのキャンプリーダーやってみたい!
って思ったんですね。ただ、僕がいてた団体は大学生にならないと
リーダーはできないとのことで。
高校生でも何か活動できる団体はないかな?っと思って探しました。

それで、見つかったのが。
視覚に障害がある人と一緒にアウトドア・スポーツをしてみよう!
というイベントで。カヌーに乗ったりすることがある。
というものでした。

高校生の時にアウトドア雑誌で、四万十川をカヌーで下るツアーを見つけて。
これ行ってみたい!と思って、四万十川を5日かけて下るツアーに参加して
すげー楽しい!ってなっていたこともあり。

視覚障害の人たちと関わるボランティアにも参加してみることにしました。

結局ここでは1年ぐらい代表みたいな形で活動したりして。
助成金を取ってきたり。色んな企画を考えたり。
人を集めたり。イベントをやってみたり。
この時はとっても元気で。何か新しいフィールドでチャレンジしてみる
みたいなことをやっていました。

そして、この活動がとっても上手く行かなくて。
凄く苦労したことを覚えています。

ただ、こんな風に自分の人生を振り返ってみると。
何か人の役に立つことがしたい。
という思いは、ホームレス支援から始まっていて。
1ヶ月以上の、テント生活経験が活かされるというようなことがありました。

その他にも、小学生と一緒に有機農業の畑をしたり。自然の中で遊ぶ活動
のボランティアをしてみたり。

今は、カウンセラーという形で、人生を好転させていくお手伝いをする
仕事をしているんのですが。
人の成長に関わる(子供のボランティア)だったり。
人を支援する(ホームレス、視覚障害者)だったり。
人の役に立ちたいとか。
そういう思いだったり。
思いだけじゃなくて、実際に色んな事に悩みながら、
活動してたんだなぁー。

なんてことを思い出しました。

あっ。まだ他にもありました!
援農ってわかりますでしょうか?
有機農業をされている農家さんの所に、田植え、稲刈り、草取り。
とか人手が必要な時に行くんです。

主に行っていたのは、
使い捨て時代を考える会を大学時代の恩師、槌田先生がされていて。
その関連で、月ヶ瀬に友達とよく通っていました。

http://www.tukaisutejidai.com/
↑使い捨て時代を考える会/安全農産供給センター

大学は、京都精華大学の人文学部、環境社会学科(この学部はなくなってしまいました。)というところで、環境問題について勉強していて。
当時の気分は地球防衛隊の隊長という感じで。

地球環境を守ったり。援農に行ったり。ボランティアに行ったり。
自転車で北海道まで行ってみたり。大学のフィールドワークでタイに行ってみたり。
とにかく、何か色んなことをやってたかったんだなぁと思いました。

ただ、地球環境を守ろうと思って、やってみた地球防衛隊の隊長は、
自分が胃潰瘍になるというオチがついてきて。
あっ地球を守る前に、自分の体。心を守らないといけない。
ということに気づきました。

心理学を勉強してみて思うのですが、
地球防衛隊の隊長になろう!みたいに思っていたのは、
自分が幼少期に親から守ってもらえない経験があって。
だから、誰かを守ったり。誰かの役に立つことで。
過去の傷ついた自分を癒やしてあげたいみたいな心の働きだったのかな?
なんてことを思ったりしました。

だから、ここ最近は、ボランティアとか、
過剰に誰かの役に立ちたいみたいな気持ちが出てきた時は、
一旦その気持があることを受け入れた上で、すぐに行動に移さない。
というようにしていました。

それが色んな御縁があって、2019年春にカンボジアに小学校の建設ボランティアに行ってきました。
こういう社会貢献活動みたいなことって、最近全然やってなかったけど。
久しぶりに、そういう活動するのはとっても楽しかったです。

学生時代のことを思い出したり。
人の成長に関わる。
人を支援するっていうのは。
カウンセラーの仕事をする前からやってたんだなぁー。

それから地球防衛隊の隊長にもなりきれなかったけど。
少しでも、こんな経験をしてきたからこそ、
お役に立てる人がいる!と思ってカウンセリングの仕事をしています。

今日は、少しそんな過去のことを振り返ってみました。
最後まで読んで頂いて本当にありがとうございました!

追伸:当時の写真とかを探して。少しずつここに入れてみたいと思います。

The post 地球防衛隊の隊長になりたかった大学時代とウツになった話。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/school-days/feed/ 0
気持ちがしんどい ネガティブな感情に振り回されないために。 https://kyoto-c.com/negative-emotion/ https://kyoto-c.com/negative-emotion/#respond Sun, 08 Sep 2019 12:25:22 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2653 京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。 今日は、気持ちがしんどい。 ということについてお話しさせていただきます。 気持ちがしんどいって一体どういうことなんでしょう。 気持ち=感情 とは一体何か。 とい ...

The post 気持ちがしんどい ネガティブな感情に振り回されないために。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。

今日は、気持ちがしんどい。

ということについてお話しさせていただきます。

気持ちがしんどいって一体どういうことなんでしょう。

気持ち=感情 とは一体何か。

ということにも関わってくるのですが。

そもそも、「気持ち」というものに、イイとか悪い。しんどい。とかいうものがあるのでしょうか?

少し動物を例に考えてみます。

犬を飼ったりしたことがあるとわかるかと思うのですが。
動物にも感情があります。

ここで例にするのは、親子のシマウマ。

サバンナに母シマウマ、子シマウマがいるところを想像してみてください。

そこに突然、ライオンが出て来ました。

母シマウマが取る対応はどんな対応でしょうか?

そうです。

ライオンから我が子を守ろうとします。

なぜか、もし、「怖い」という感情を感じて、「逃げなきゃ」と反応をすると。
体力がある母シマウマは逃げられたとしても。
体力のない子シマウマが先に食べられてしまう可能性があることを知っている。

だから、母シマウマは「怖い」という感情を使わずに。

どんな感情を使うでしょうか?

そうです「怒り」です。

「怒り」を使って「ただ、やめてください!」とライオンに立ち向かいます。

この「怒り」は怒っているわけでもなく。

ただ、大切なものを守るというためだけに使われる純粋な「怒り」です。

こんな風に、感情にはそれぞれ意図があり。

その感情を使うことによって、子孫を残すということがプログラミングされています。

これは、人間も同じです。

ですが、人間は、他の哺乳類とは違って、ちょっとやっかいな、ものを身につけています。

「大脳新皮質」というやつです。
もちろんこれがあるから、こうして、あなたも、文字が読めて。
それが理解できて。
という沢山の恩恵を受けています。

だけど、この「大脳新皮質」があるからこそ起こってくる弊害もあります。

それが、気持ちに対する意味付けや認識が違ってくるということが起こります。

怒りってどんな印象ですか?
ーー僕のイメージでは、親に怒られた。先生に怒られた。ガミガミ言われた。

みたいなイメージしかなくて。
怒りというととってもよくないもの。
あまり使わない方がいいものという認識でいました。

ところが、怒りということを知っていくと、それは、怒りじゃなくて、攻撃だ。

というような話が出てきたんです。

えっ?それ、怒りじゃなくて、攻撃だったの?
と僕は衝撃を受けました。

僕は怒りだと思っていたものは、怒りではなくて、攻撃だったんです。

こんな風に、認識が間違っているということってとっても多くて。
心理学を勉強していると、こういう勘違いというのが本当に沢山あって。
それは、勘違いしてたら、問題なんて解決できないよね。。。
という勘違いあるある。というのは山盛りあります。

正しい知識を持ってないだから、解決できないっていうのは当たり前ですね。

これを知った時には、もっと早く知りたかった。。。と本当に思いました。

The post 気持ちがしんどい ネガティブな感情に振り回されないために。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/negative-emotion/feed/ 0
人生の攻略本は「人生脚本」という脚本。一体それってどんな脚本? https://kyoto-c.com/life-script/ https://kyoto-c.com/life-script/#respond Mon, 02 Sep 2019 13:25:07 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2648 京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。 心理学の勉強をしていて、超疑問に思ったことがあって。 それは、自分の人生脚本ってどんなのか知りたい! 知りたい! 知りたいーーー!!! って欲求。 当然、カウン ...

The post 人生の攻略本は「人生脚本」という脚本。一体それってどんな脚本? first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。

心理学の勉強をしていて、超疑問に思ったことがあって。

それは、自分の人生脚本ってどんなのか知りたい!
知りたい!
知りたいーーー!!!

って欲求。

当然、カウンセリングに来られる方も知りたいわけで。
よくご質問をいただきます。

「先生!私の人生脚本について教えてください!!」
というご要望。

人生脚本を知るということは、
ある意味、攻略本を手に入れるというような感じなのではないかと思います。
だって、人生脚本って、小さい時に、私の人生ってこんな風になって行くんだよー
っていう脚本を、監督=私、主演=私、という感じで書いた。
私の人生ってこんな風になります!って脚本だから。

あぁこれはヤバイ展開になるなぁってわかったら、
その転職はやめた方がいいよ!とか。
逆に、その人と結婚したら幸せになれるのに!
とか。そういうことがわかってしまうっていうことなんですよね。

そうです。あなたも、僕も。あなたのお父さんも、お母さんも。お子さんも。
幼少期に無意識に描いた脚本に沿って今日も生きているわけです。
知ってました?

だから、心のことをちょっと知ると。
私の人生脚本に何て書いてあるの!?
知りたいーーー!ってなるのは凄く自然なこと。

だけど、それってなかなか難しいんです。
何でかっていう理由を僕の人生脚本を元にお話しさせて頂きます。

元々幼少期の家族構成は?って聞かれれると
父、母、僕、弟(+祖母)というように答えていました。
幼稚園の途中までは、祖母と同居していたのですが、
それ以降は別に暮らしていたからです。

ただ、実はこれ間違った認識で、
父、母、僕、弟(+祖母、+曽祖母)というのが正しい幼少期の家族構成でした。

そして、この曽祖母の存在が、僕の人生脚本にとって、
2つの側面から大きな影響を与えていたというお話をさせていただきます。

1、曽祖母と、水戸黄門、暴れん坊将軍、遠山の金さん

想像してみて頂ければと思うのですが、
家にいる時には、必然的に曽祖母と僕が一緒にいた時間というのが結構長く。
僕はいつも曽祖母と時代劇を見ていたらしいです。

そう言われてみると、遠山の金さんごっこをやっていた記憶があるような気がします。

それから、曽祖母がよく一緒にいて、ハサミを使う練習をしてくれていたから、
工作とかが好きになったのではないか?というような話を聞きました。

なるほどです。

この経験が僕の人生脚本にどうか関わっているのかというと。

僕は変に正義感が強いところがあります。
そして、カウンセリングの仕事も困っている人を少しでも助けたい。
という思いでやっているのですが。

そういう思いの大元が幼少期に大好きな曽祖母と見ていた遠山の金さんの影響だったのかもしれないということに気づきました。

こんな風に、曽祖母と一緒に暮らした記憶があまり鮮明になくても。
繰り返し一緒に見ていた時代劇のストーリーを取り込んでいる。
もう少し詳しくいうと、時代劇の主役役になりきる。
金さんごっこをすることで、金さんになりきる。

という体験を通して、人格形成に大きな影響を与えたということは、
間違っていないのではないかと思っています。

でも、これは、心理学を勉強して、
何年も経ってから気づいたことで。
それまで金さんごっこをしていたことさえも記憶にのぼってくることはありませんでした。

2、曽祖母、介護施設に入所することになる事件。

このことを思い出したのは、カウンセリングを受けている最中のことでした。
ある場面が出てきたんです。
家族が何か話し合っている場面みたいな感じで。

曽祖母が高齢ため、介護施設に入所する。どうする?
というようなことを家族が話し合っている場面です。

僕は、その場面を、両親が、曽祖母を家から追い出そうとしている。
と受け取ったんです。

大人の頭で考えたら、それは、曽祖母も、他の家族にとっても、
お互いのために最適な選択ということはわかります。

ただ、幼稚園に入るか。入らないかぐらいの僕にとっては、
毎日、時代劇を一緒に見て。かりんとうを一緒に食べて。
いつでも、遊んでくれる1番大事な家族を。
こともあろうに、追い出そうとしている。と受け取ったんです。

でもこれ。子供視点からしたら、間違いではないですよね。
曽祖母の事が大好きだし。
家からいなくなってしまうのも悲しかったと思います。

だけど、大人の頭で考えると、高齢者が暮らすように作られていない家で。
階段とかお風呂とか何もバリアフリーでもない環境で暮らす方がストレスだと思います。

だけど。だけど。ですよね。
大好きな曽祖母がいなくなっちゃうのが、本当に嫌だったんだと思います。
だから、僕は、両親に対して、曽祖母を追い出した悪者だと思ったと思うし。
家族が仲良くしてくれない事に対して色んなことを感じたと思います。

この曽祖母がいなくなる体験を通して、
家族が家族を追い出すというショッキングなことがある。
そんな家族なら、僕はこの家族の一員じゃなくてもいい。
僕は心理的に1人になってしまったおばあちゃんと仲良しでいよう。
じゃないと、おばあちゃんが可哀想だ。

って思ったんですね。
そう思うと、集団に所属する時の所属感が薄くなったり。
団体行動が苦手なのは、こういう体験からきているところがあるかもしれません。

人生脚本で言うと、「集団に属するのは嫌だ」と決断した場面ということになります。

このように、曽祖母との思い出の中で、
僕は大きな2つの人生脚本に関わる体験をしました。

人生脚本ってこんな風に作られて。
こんな風に人生に影響を与えるので、
「私の人生脚本って何ですか?」って聞かれても。
バシッと答えられるものでもないんですね。

こういう幼少期の体験を1つずつ、
ひもといて行くことであなた自身の脚本に気づいて行く。
ということがとっても大事なんです。

だから、人生脚本って何ですか?
って一言でこれです!みたいに言いにくいんですね。

水戸黄門、遠山の金さん、暴れん坊将軍、曽祖母、
それから、曽祖母が家からいなくなっちゃったこと。
そういう幼少期の体験が人生の脚本に影響していることがあれば。

昔、よく見ていた映画がシンデレラで。
いつまで経っても、ガラスの靴を持ってきてくれる人がいないかなぁ?
って待っているような恋愛のスタイルを取っているような事があったり。

恋愛だけではなく、困った場面に直面しても、自分で解決せようとせず。
白馬の王子様が解決しに来てくれるのを待ってしまっている。
というようなことがあるかもしれません。

好きになる人は、いつも大きな男性で。
しかも何故だか、ちょっと毛深い人だったり。
でも、理由は全然わからない。
そんなあなたは、「美女と野獣」を無意識に取り込んでいるかもしれません。

ネタのようですが、本当にこういうことがあります。

白馬の王子様を待ち続けても、残念ながらきっと来ないので。
婚活をして自分でパートナーを探しにいかないことには、
無意識に取り入れた脚本を生きている人生になってしまいます。

脚本って色んなものから取り入れていることがあるんですね。
それに、幼少期の決断が混ざっていることもあるので。
こんな感じって言いにくいんです。

ここでは、曽祖母との関係を元に自分の脚本を分析してみました。

いかがでしたでしょうか?
あなたの人生に影響を与えるような幼少期の体験はどんな体験がありますか?

こんなエピソードがあったな。
ということを少し書き留めてみていただけると自分自身を知るヒントになると思います。

人生脚本は私の人生ってこんな風になっていく。
ということを無意識のうちに、取り入れたものです。
脚本を認識することなく、生きていると。
その脚本に沿った生き方を無意識に生きることになります。

ただ、こんな風に少しずつあなたの脚本について理解して。
知って行くことで、未来の選択は変えることができます。

人生脚本を知って行くということは。
これから先のあなたの人生を、自分で描いて行くための大切にな最初のステップになります。

The post 人生の攻略本は「人生脚本」という脚本。一体それってどんな脚本? first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/life-script/feed/ 0
生きてるだけで価値がある。ってどういうこと? https://kyoto-c.com/just-alive-is-worth-it/ https://kyoto-c.com/just-alive-is-worth-it/#respond Wed, 21 Aug 2019 00:49:40 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2642 昨日、ある集まりに参加した時にうまく言語化できなくて。 自分なりに整理してみたいと思ったので記事にしてみることにしました。 ・生きてるだけで価値がある。ってなに? 「生きてるだけで価値がある」これって ...

The post 生きてるだけで価値がある。ってどういうこと? first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
昨日、ある集まりに参加した時にうまく言語化できなくて。

自分なりに整理してみたいと思ったので記事にしてみることにしました。

・生きてるだけで価値がある。ってなに?

「生きてるだけで価値がある」これってどういうこと?
というようなお話しでした。

「生きているだけで価値がある」

これを、もう少し感じたいということは、

私は、生きていても価値がないと(少し)思う。
(ビリーフでいうと、「存在するな」ですね。)
ということ。

この思いが、どこから出て来ているのか。
その感覚があることで、今何に困っているのか。
その感覚を得ることでどんな未来を手に入れたいのか。

本来、カウンセリングで扱わせていただこうと思うと、
↑のようなことをお話をお聞きしながら、明確にしてから。
進めていきます。

今回は、ちょっとそういう時間もなく。
直感的に、こういうことをするといいかな。
と思った話しですが。
参考にしてみて頂ければと思います。

少し、僕の話しをさせてください。

「生きているだけで価値がある」なんて嘘だ!

そんなの教科書や本に書いてある綺麗事だと思っていました。
そういう人もいるんだろうけれど。
そういう感覚はきっと自分にはないんだろうなって思ってました。

ただ、ある時。

「生きているだけで価値がある」

って心の底からそう感じた瞬間があります。

それは、姪っ子に初めて会った時のことです。
姪っ子は今、小学校1年生。
生まれたての赤ちゃんの頃なので。
数年前のことなのですが。鮮明に覚えています。

いろんな事があって。
弟に対する色んな思いがありました。
姪っ子の存在を初めて知った時というのは。

「ふーーーーん。子供が生まれるんや。」

ぐらいの、何とも冷たい感じといいますか。
特に興味もナシ。

もう少し、本音を言うと。

何でまた弟ばっかり幸せな方に進んで行ってるのに。
何で僕の現状はこんなんなんだろう。。。
と不満をいっぱい抱えていました。

だから。子供なんて!
みたいな、気持ちでいました。
最低ですね。ごめんね。姪っ子。

姪っ子が生まれてくる事に対しても。
なんか素直に喜んでない。

そんな思いが本音でした。

そんな思いを抱えながら、生まれたばかりの姪っ子とご対面。

初めて抱っこしてみた時の事です。

 

 

「ふーーーーーーん」

 

 

 

ってなるんだろうな。思ってたんです。

それがです。

なんか、涙が出て来そうになりました。

 

 

 

「あれーーー???? 何の涙???」

 

 

 

自分に聞いてみることにしました。

すると、こんな言葉がでてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「生まれて来てくれて。ありがとう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

自分でもびっくりしました。

そんな感覚が、僕に備わっていると思ってなかったからです。

今でも、姪っ子をイメージしたり。
後で生まれた。甥っ子も隣にいるイメージをしてみると。

 

「生まれて来てくれて。ありがとう。」(涙。)

 

こんな感覚が出て来ます。

生きてることに価値がある

ってきっとこういうことなんだろうなぁと。

僕は思いました。

じゃーこの感覚にどうしたら繋がれる。
感じられるのか。

どうなんでしょうね。

いろんな方法はあるかと思うのですが。

あなたが、少しだけ素直になれそうな人。
だったり。
もしくは、その人自身が素直な人(小さい子供とか)

に、「生まれて来てくれてありがとう」
と伝えてみる。

自分の子供。じゃなくても、友達の子供とかでも大丈夫だと思います。
ただ、何かしらあなたと関係性のある人のある人の方がいいかもしれません。

言葉に出して。
伝えてみる方が伝わりそうだったら。
言葉に出して伝えてみる。

これも1つだと思います。

心の心の中でつぶやいてみる。でも大丈夫です。

リラックスして。
ゆっくり、何度か深呼吸して。

「生まれて来てくれてありがとう」
と伝えてみます。

子供はいるけれど。
今はあまり関係がよくないし。
そんな風には到底思えないという時には。

・その子が生まれた瞬間の時のこと。
・小さかった時のこと。

を思いだして伝えてみます。

昨日は、たまたまお子さんと一緒に来られていたので。

ちょっと深呼吸して。
体の力を抜いて。

ただ、お子さんの名前を呼んで。
生まれてきてくれてありがとう。

って伝えてみてください。

っていうてみたら良かったな!
って思いました。

これはもちろん。
あなたに子供がいなくても。

あなたには、必ず両親がいます。
その両親に何か伝えてみたり。

それがやりにくかったら、
生まれたての自分自身をイメージして。

「生まれてきてくてて。ありがとう。」

って伝えてみてください。
最期まで読んでくださってありがとうございました。

The post 生きてるだけで価値がある。ってどういうこと? first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/just-alive-is-worth-it/feed/ 0
幸せな結婚!でもなぜか不安しかないのは何故?その知られざる理由と対処方法を徹底解説 https://kyoto-c.com/marriage-anxiety/ https://kyoto-c.com/marriage-anxiety/#respond Thu, 13 Jun 2019 13:39:01 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2591 結婚という幸せの頂点にいるはずなのに、このような悩みを抱えていませんか? ・漠然とした不安 ・憂鬱な気分 ・情緒不安定 ・イライラ ・夜眠れなくなることがある 不安も、価値観や性格の違いなど理由として ...

The post 幸せな結婚!でもなぜか不安しかないのは何故?その知られざる理由と対処方法を徹底解説 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
結婚という幸せの頂点にいるはずなのに、このような悩みを抱えていませんか?

・漠然とした不安
・憂鬱な気分
・情緒不安定
・イライラ
・夜眠れなくなることがある

不安も、価値観や性格の違いなど理由として色々ありますよね。

でも、実は一般的には知られていない本質的な“ある原因”にあることをご存知ですか?

その理由を知らずに不安を抱えたまま過ごすことは、結婚相手との不仲を招いたり、最悪家庭内別居や離婚という結末になることもあり得ます。

どうしても価値観や性格の不一致で離婚という選択を取ることは、お互いの幸せのために有りかもしれませんが、本来であれば離婚するために結婚したはずでなないと思います。

ではどうしてこのような不安が生まれるのか?

今回は、結婚で不安しかない理由、さらに深掘りしてその本質的な不安の理由に至るまで解説していきたいと思います。

結婚で不安になるのは当たり前?実は全体の〇〇%もいる!?

結婚で不安になるのは当たり前?実は全体の〇〇%もいる!?マイナビウーマンの調査結果によるものですが、「結婚前に不安に感じてしまった人がどれぐらいいるか」調査が行われていました。

どれぐらい不安を感じる人がいたと思いますか?

結果は、約7割近くの女性が
結婚前に不安を感じていたようです。

結婚生活という、今まで経験したことない新たなスタートに不安を感じることと言うのは、実は普通のことなのだなと分かりますね。

結婚前に不安になるよくある3つの理由

結婚前に不安になるよくある3つの理由ではなぜ結婚前に不安になるのか?
マリッジブルーという言葉もありますが、その不安にもきちんと理由があります。

まずはよく世間で言われている不安になる理由を3つ挙げていきたいと思います。

理由①結婚前後で生活が変わることに対する不安

まずは大きく結婚前後で生活が変わるということが理由としてあります。

一人での生活または自分の家族との生活から、自分が好きになった人との新たな生活、さらには家事、新しい住居、さらには仕事を辞める変えるなど・・・

人は変化というものに慣れてはいないので、そこに対して大丈夫かな?という不安を感じるのも理由として挙げられます。

理由②一人の時間がなくなることによる不安

今まで一人の時間が多かったのが、これからは二人での生活になるので、一人で自由にできる時間が減りますよね?

好き勝手にできないということがストレスや不安に感じる要素になることが考えられます。

理由③金銭面に対する不安

一人で好きに使っていたお金もこれからは二人で共同管理して使っていくことになる点
また相手の金遣いが荒かったりすると、この人とこれからやっていくのに本当に大丈夫なのか?という不安も出てくると思います。

そういった点も、結婚に対する不安がでてくる理由として挙げられますね。

いかがですか?
当てはまるものがあった方も、これから対処方法はまだありますし実はまだ本質的な理由は語っていないので、是非このまま読み進めてもらえたらと思います。

既婚者に聞いた!結婚生活で起きた5つのトラブルや不安

既婚者に聞いた!実際の結婚生活で起きた5つのトラブルや不安特に結婚前の人からしたらすでに結婚している人ってどうなの?というのが気になると思います。

そこで実際に僕の回りの既婚者やクライアントさんに聞いた結婚生活で起きたトラブルをまとめてみましたので、是非参考にして下さい。

その①お金が貯まらない

生活をしてくにもやはりお金というのは大事。
何かあった時に貯金はしていきたいですよね?

ただこれも二人でどれぐらい貯めるのか話していなかったり、急なリストラや退職をせざるを得ない環境で、貯金ができないといったことも、夫婦生活の不安やストレスになり、喧嘩が絶えないといったトラブルが起きてしまいます。

その②家事が偏って負担になる

食事の準備、掃除、洗濯、さらには子供がいれば子育てと、仕事と違って休みはありません。

共働きやそうでない場合でも、夫婦共同で協力して行っていきたいのが本音だと思いますが、よくあるのが、奥さん側に負担が偏るということ。

女性も今では結婚、子育てしながらでも仕事を続けている人は多いハズ。

だからこそ、家事の分担が思ったようにできていないことは、夫婦間の喧嘩やトラブルになることも多いようです。

その③嫁姑問題

相手の義理両親、特に姑からの必要以上の干渉、さらにそこに対して夫が何も言わずに傍観しているだけという状況というのもよくある話し。

こういったことも、嫁姑問題になり、夫婦仲をギクシャクしたものにさせることで有名ですね。

今では少ないのかもしれませんが、これが親と同居となるとさらに顕著に問題となってくるようです。

その④考え方や価値観の違い

生活の仕方、金銭感覚、休日の過ごし方、仕事の考え方…

価値観といっても多様にありますが、夫婦生活をしていくなかで、結婚前に見えなかった相手の合わない部分に価値観の違いを感じ、それが夫婦の溝や喧嘩になることもあります。

その⑤子供を産む/産まないなどの将来設計

子供を産む/産まないというのは、夫婦にとっての大きな選択ですし、どちらを選択するにしても、将来設計というのは大きく変わります。

だからこそ、そこの考え方が違うことは、夫婦間での喧嘩やトラブルに繋がることもありますね。

いかがですか?
あるある!と共感された方もいるのではないでしょうか?

特に結婚前の方はこれを読んでさらに不安が大きくなってしまったかもしれませんね。

大丈夫です。
今からお話することをやっておくことで、不安を解消することは可能です。
それを今からお話しますね。

結婚前にしておくべき4つのこと

結婚前にしておくべき4つのこと結婚前に不安を感じている人こそ、是非やっておいて欲しいことが4つあります。
是非今からすぐに取り入れて見てくださいね。

その①家事分担

まずは家事分担の役割について話しておくことです。
何となくでやってしまっていては、始まってから、こんなはずでは?と思ってしまうもの。

・私は、料理。
・あなたは、掃除。
・仕事で忙しい時は、料理はしない。
・忙しい時に家事の分担は見直す。

のように事前にある程度話し合っておくのが大事ですね。

その②お金の管理方法

月々の貯金や、二人の給与を何にどう使うのかを決めておきましょう。
万が一、仕事を辞めざるを得なくなったら?という事態の時も話しておくことも大事ですね。

その③お互いの家族との関わり合い

家族との関わり方また、相手の親がどのような接し方をしてくるのか?は事前に把握しておきましょう。

さらに相手の親ともし折り合いが合わないことが出てきたどうする?といった事も話してどのような考え方を取るのかをシュミレーションしておくのも大事ですね。

その④できれば老後まで含めた将来設計

できれば老後まで含めた将来設計将来は、一軒家に住みたい
老後は、のんびりしたところで過ごしたい

など、できれば老後までの将来設計について話しておくことでも相手の考え方を知ることができるので大事になります。

いかがですか?
要は、色んなことをしっかり会話して、お互いの考えを知っておくことですね。

何も話さずに、結婚する!ということにばかり気を取られてしまっていると、本来知っておくべき大事なことが見えていないということもあり得ます。

生涯を共にするパートナーであり、一緒に共同生活するからこそ、話し合い、違う考えにどう寄り添っていくのかは大切になりますね。

本質的な悩みは別にある?本当の悩みの原因として考えられる「自分の両親の姿」

本質的な悩みは別にある?本当の悩みの原因として考えられる「自分の両親の姿」ここまで結婚前の悩みに対する理由をお話しましたが、これらはあるあるのお話。

でも、実際にはもっと本質的な不安の理由というのがあります。
それをこれから話していきたいと思います。

幼少期の両親の姿は幸せでしたか?

まずお聞きしたいのが、あなたの両親は幸せそうでしたか?

お金も困っておらず、価値観も一緒で、ずっと仲が良くとっても幸せそうだった!
と心から言えますか?

・両親の不仲
・家族の介護
・家族の病気
・親のリストラにより金銭問題

色んなことを両親とともに経験してきたという人もいるかもしれませんね。

ここで「幸せそうでなかった」という答えが出てくるのであれば、あなたは幼少期の経験から自分の幸せを選べていない可能性があります。

幼少期の体験による「幸せを感じてはいけない」という思い込み

小さい頃に両親が幸せそうでなかったこと
それは、無意識の中に刷り込まれている「幸せを感じてはいけない」という思い込み
が原因にあります。

「お母さんよりも幸せになってはいけない」
「家族の中で幸せを感じてはいけない」
「自分だけ幸せになってはいけない」

というような思い込みが、この悩みの原因になっている可能性があります。

本質的な悩みの原因は”思い込みの書き換え”で解決できる

本質的な悩みの原因は"思い込みの書き換え"で解決できるではこのような原因はどうしたら良いのか?

簡単に言うと、幸せを感じてはいけないという思い込みを、良いイメージに書き換えてあげることで、解決はできます。

あなたは、自分の好きな人と結婚することで得られる本当の幸せを手にしたいですか?
それとも、不安を抱えたまま、結婚生活を送りたいですか?

どちらを選択するのもあなたの自由です。

僕は、あなたが今手にしようとしている幸せの最後の一段を登るお手伝いをさせて頂いています。

あなたのその悩みは、必ず解決ができるものです。
本当の幸せを手にできるのです。

まとめ

結婚とは、今まで見ず知らずだった二人が生活を共にするという新たなステージです。
不安というのはそもそもつきもの。

でも、その不安にも、実は幼少期の両親の幸せでなかった姿が影響している可能性があります。

この記事を読んで、本当の幸せを手にしたいと思った方は、是非僕とお話してみませんか?

あなたが幸せになる力を最大限に引き出し、

満点の幸せ笑顔で帰って頂ける時間を提供することをお約束させて頂きます。

その勇気あるお申し込みが、あなたと、あなたの隣にいる素敵なパートナーの

これからの幸せな時間の始まりになることをイメージしてみてください。

The post 幸せな結婚!でもなぜか不安しかないのは何故?その知られざる理由と対処方法を徹底解説 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/marriage-anxiety/feed/ 0
イヤイヤ星人の取説:好きか、イヤかに反応してる人ってこんな感じ。 https://kyoto-c.com/pr-personality-adaptations/ https://kyoto-c.com/pr-personality-adaptations/#respond Thu, 13 Jun 2019 10:39:29 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2585 京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。 今日は、イヤイヤ星人のトリセツ。というお話をさせていただきます。 イヤイヤ星人とはこんな感じの人です。 ・ご飯は、ラーメンとカレーとどっちがいい?って聞くと。 ...

The post イヤイヤ星人の取説:好きか、イヤかに反応してる人ってこんな感じ。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。

今日は、イヤイヤ星人のトリセツ。というお話をさせていただきます。

イヤイヤ星人とはこんな感じの人です。
・ご飯は、ラーメンとカレーとどっちがいい?って聞くと。
どっちもイヤ!「餃子!」

・美容院、ネイルサロンに行くときは、
事前予約は【イヤ!】→【当日予約】でしょ!

・ちょっと先の予定を聞かれると。
「そんな先のことを聞かれても予定なんてわからない!」

・飲み会など。座る位置は、すぐに立てるような場所。
ーー奥の席は絶対に【イヤ!】

すごく最近もこんなことがありました。
友人がコワーキングオフィスを始めるということで。
【固定席】をおすすめされ。
なんかちょっと「楽しそう」な話をされたので、
「わかった!固定席で!!」と二つ返事。

しかーし。

その場所に、実際に行ってみると。

1、席が決まっている。←当たり前ですね。「固定席なので。」
(2、自由席の方が天井が高い。)
(3、自由席の方が窓が大きい。)

という理由で。
ごめん。やっぱり固定席→自由席に変えてもらいました。

最初から「固定席」って書いてあって。
席は【固定】ってわかってるのに。
なんか友達が楽しそうに話してくるから「いいよー」って言ったのに。

やっぱり【固定席はイヤだ】
もぅ何やねん!最初から固定席っていうてるやろ!
っと言いたくなると思うのですが。

僕が、運営者ならこんな自分勝手なお客さんは、本当に【イヤ】ですね。

この【イヤイヤ星人】のトリセツについてお話ししていきます。

僕の友人を長いことやってくれている。
器の大きい。お友達にとっては。
今更言われなくても【知ってたよーーー】
それが「しおちゃんやん?」っていう暖かい言葉が聞こえて来そうなのですが。

あなたの周りにも。
いますよね?きっと。

もう。何度言っても日報を書かない部下。みたいな。

ちょっとでも、僕みたいな「イヤイヤ星人」と
少しでもストレス少なく過ごせるようになる人が増えてくれたら嬉しいです。

さて。イヤイヤ星人が日々どんな風に生きているかというと。

これは【好きか、イヤかの反応】によって生きています。

ちょっと思い出してみてください。

友人は、固定席の話をしてきました。
その時に、友達は「とっても楽しそーーーに。」話してくれたんです。

僕は、すると心の中で。
「あれ?何か楽しそうやーーー。好き❤」ってなりました。

「固定席ね、楽しそうだから、そこにするよー」
っていう感じでお返事をしたわけです。

が、実際にその席に言ってみると。
1、席が固定されている← 何度もいいますが、あまり前の話です。。。
(2、フリー席の方が窓が大きい。)
(3、フリー席の方が天井が高い。)

という理由で、やっぱり【イヤ!】って言い出したんです。

普通に考えると。
「えーーーー」あんた何言うてるの?!
最初から固定席って言うてるやん!
固定がイヤなんやったら、自由席にしなさいよー!
だいたい、あなた「固定が大嫌いで、自由が大好きだよね?」
何で、固定を選んだん?
「固定」って理解できますか。
動かない。決まってる。席のことを固定席と言いますよー。

って言いたくなりますね。

でもね。「好きか、イヤかの反応」で生きている人にとっては。
友達が楽しそうに話してくれた。
この、「楽しい気分」に反応しているんです。

だから、こんなに自由を求めている人のはずなのに、
「固定席」を選んでしまったんです。

これが、【イヤイヤ星人】の心の動きです。

読んで見ていただいていかがですか?

「ふぜけるな!!!」

という声が聞こえて来そうなので。
どうしてこんなことがおこってしまうのか?
ということについて知っていただくことで。
少しだけでもこの【イヤイヤ星人】に対する理解を深めて頂ければと思います。

この【イヤイヤ星人】の話を聞いて、あなたは何を思い浮かべましたか?

そうです。3歳ぐらいの小さい子供です。

この【イヤイヤ星人】というのは、
まぁ簡単に言うと、小さい時の反抗期が心理的に完了できていない状態です。

そこに対して、理屈で。どうのこうのという話をしたところで。
小さい時の反抗期をまだ終わらせられていないので、
理屈でもって何とかしようとしても、難しい。
ということを、まず理解することがその第一歩になります。

押さえつけて、上から言ったりすると。
「拗ねる。余計に言うことを聞かない」
というようなことにしかなりません。

なので、できるだけ「自由にさせてあげる。」
「楽しそうに関わってあげる」
ということが、とっても大事になってきます。

この記事は、お友達のカウンセラー 岡井さんが書かれた記事です。
https://ameblo.jp/okai0801/entry-12467589360.html?fbclid=IwAR2CILmtHvXmlxaxNHQh_pfDjhK0rytZiKSIrZ_ManfQafvlLOwIaDWyeFo
岡井さんは【イヤイヤ星人】を「反応型」と呼んでいます。

ここまでの話だと。なんだか
【イヤイヤ星人】ってネガティブなことばっかり。。。
というような感じですね。

ですが。そんなことないんです。
もちろん、あまりよくない方向にこの【イヤ】のエネルギーが出ると、
こんな風に約束していた事と違う!

というような風に進んで行くのですが。

この【イヤイヤ星人】のいいところが「好き❤」にあります。

子供だと、好きの中に「勉強」が入った時には猛勉強❤になったり。

これは、僕がこの前その友人のオフィスをオープンさせることになった時の話しなのですが。

僕は、物を作ったり。修理したりするのが「好き❤」なんです。

なので、その新しくできるオフィスの「家具を作る」作業。
これを毎日、毎日。深夜までお手伝いしていました。

僕はそういうのが「好き❤」だからやっていただけのことなのですが。
友達にはとっても喜んでもらって。

【イヤ!】に入ると、自分で選んだことなのにやっぱり【イヤ】と言い出す。

とっても、エネルギッシュで、好きと思ったことは、
とことんやっちゃいます。

だから、この「好きか、イヤかの反応」をよく観察してみて。
好きに入るように伝える。
そんな風にしてみると、とってもエネルギッシュに
働いてくれます。

いかがでしたでしょうか?

イヤイヤ星人のトリセツ。
少しはは知っていただけましたでしょうか?

カウンセリングではこんな風に、
相手のタイプに合わせてどんなコミュニケーションを取るといいのか?
みたいなお話もさせていただきます。

イヤイヤ星人は、心理学の言葉でお話すると、
受動攻撃型適応タイプ:おどけた反抗者
というように呼ばれます。

パートナーやお子さんがこの、イヤイヤ星人タイプでどう対応したらいいのか。とってもストレスになっている。

そんなこともお気軽にご相談ください。

LINEから、「イヤイヤ星人読みました」
って送って頂ければと思います。

The post イヤイヤ星人の取説:好きか、イヤかに反応してる人ってこんな感じ。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/pr-personality-adaptations/feed/ 0
感情コントロールに必須。7つの間違った思い込みを徹底解説。 https://kyoto-c.com/emotion-control/ https://kyoto-c.com/emotion-control/#respond Wed, 12 Jun 2019 02:36:38 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2578 京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。 今日は感情についてのお話をさせていただきます。 早速ですが、感情についての質問です。 下記の7つのチェック項目について、あなたは、いくつチェックがつきますか? ...

The post 感情コントロールに必須。7つの間違った思い込みを徹底解説。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。

今日は感情についてのお話をさせていただきます。

早速ですが、感情についての質問です。

下記の7つのチェック項目について、あなたは、いくつチェックがつきますか?

□感情は消化できないと思っている。(感情は消えずにずっと残るものである。)
□不快な感情に目を向けると、収拾がつかないので感じないようにした方がいい。
□いちいち感情をかんじていたら、やっていけない。だから、感情は感じない方がいい。
□嫌なことを考えないようにすれば、そのうち忘れる。
□行動や考え方を変えれば、感情も変わる。
□感情をコントロールするとは、我慢をすることだ。
□感情は相手にぶつける以外に消化する方法はない。

いかがでしょうか?
これって全部正解ですよね?っと思っていただきましたでしょうか?

心理学を勉強するまで、僕もこの7つ。
全部正解だと思っていました。
だから、全部にチェックがついても全然問題ないです。

7つのことについての正解を書くとこんな感じになります。

□感情は消化できるものです。(感情は、消化すれば消えます。逆に我慢すると残り続けます。)
□不快な感情ほど、目を向けて消化すると、スッキリして体も心も楽になります。
□感情を感じるということは、自分自身を許容し、受け入れ。楽に生きられるコツになります。
□嫌なことは何が嫌だったか明確にし。嫌な感情を消化することで、思い出しても嫌な感情が出てこなくなります。
□行動や考え方を変えても、感情が変わらないことがあり。その時は、感情に直接アプローチをすることが重要です。
□感情をコントロールするとは、我慢することではなく。出てくる感情をただ感じることです。
□感情は相手にぶつけることも、あなたの中で消化することもどちらも選べます。

いかがでしょうか?

それは間違っているんじゃないですか?
という、あなたの声が聞こえてくるような感じがします。

どこが、どんな風にまちがっているんじゃないですか?
と思うポイントでしょうか?
疑問点をLINEで送っていただけましたら、回答させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。

ここひっかかるだろうなぁー。
というポイントについて、少し解説させていただきます。

 

「感情をコントロールするとは、我慢することだ」

これは、感情に対する間違いあるあるの中で、最も多いものではないかと思われます。

まず、この思い込みがどのようにできたのかについて考えてみましょう。

あなた「お母さーん。これ買ってーーー。」
母  「お姉ちゃんなんだから、我慢しなさい!」
あなた「わーーー(泣)欲しいーーーー。」
母  「泣いてもダメ!我慢しなさい!」

簡単に言うとこんな感じですね。
確かに、子供に我慢を教えるということは、とっても大事なことです。

子供が欲しいというものを全部買い与えていたらキリがありません。

ただ、この頭ごなしに「我慢しなさい!」とか
「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい!」みたいなことを言われ続けると。

私の気持ちは全然受け止めてもらえないし。
私は、お姉ちゃんなんだから我慢しないといけない。
欲しいと言う気持ちを持つこともいけないし。

欲しいと気持ちも、感情を出すこともダメなことで。
私は、全てのことを我慢しないといけないんだ。

というようになり。
「欲しいという気持ちも。」
「欲しいという気持ちを受け止めてもらえなくて泣いていることも」
全部お姉ちゃんなんだから我慢しないといけないんだ。

これが、あなたにとって、当たり前という世界で生きてきたとします。
そうして、まぁいろんなことに我慢してきたけれど。
我慢することで、両親から愛され。
家族のバランスをうまく保ち。
成績優秀で。
みたいな流れになっていくと、感情を我慢して生きていくことって、
とっても大事なこと。

感情のコントロールって我慢すればいいのよ!
みたいな感じになっていきます。

このやり方で、しばらくの間はうまく行きます。

ただ、何だか気がつくと。

・仕事も、【我慢】
・人間関係も、【我慢】
・パートナーとの関係も、【我慢】
・子育ても、【我慢】
・親との関係も、【我慢】

気づけば、【我慢】しすぎて、逆に感情もコントロールできなくて。
病気になったり、うつ状態になったり。
毎日ストレスがいっぱい。

あれれ?感情って我慢すれば、うまくいくと思っていたのに。。。

というような感じになってしまいます。
ちなみに、僕はこんな感じでウツ状態になったのですが。

自分が感情を我慢しすぎて、ウツになったということに気づくまでに、
一体どれだけの時間がかかったかというと。
多分、ウツになってから10年以上かかって、
感情を我慢しすぎるとこんなことになるんだ。。。

ということが腑に落ちたような気がします。

それぐらい、感情のコントロールとは我慢することだというような思い込みは根強い。
というか、当たり前のことになっていました。

ふーん。そんなに感情我慢してる人っているんですねー。
そんな人って大変ですよねー。
みたいな感じで、本当に他人事という感覚でした。

あまりにも我慢することが、普通になっているので疑う余地がないというか。
朝起きたら、顔を洗う。歯を磨く。

ぐらいの感覚で。
感情が出たてきても我慢する。

でも、いつも頭で考えることと、気持ちで感じることが違うのは、
気持ちの方が間違っているのにな。。。

全部、我慢できたらうまくいくのに。
それが、我慢できないのは、僕の我慢が足りないからだ。
というように真剣に思っていました。

ーーーこんな風にあなたは思ってませんか???ーーー

それ、我慢が足りないんじゃなくて。
我慢のしすぎですからね!

こんな風に、幼少期の体験もそうだし。
親もそう思い込んでいるし。
みたいなものは、何度言われても、
「そんなんわかってるし!」みたいな反発さえ生まれていました。

実感が本当になかなか湧かなかったんだと思います。
ここまで行ってしまっていると、まぁまぁちょっと時間がかかります。
でも、安心してください。
時間はかかるかもしれませんが、必ず解決できるものです。

それは何故か。

人として生まれて来た時に、下記のような機能はそもそも備わっていたものです。

□感情は消化できるものです。(感情は、消化すれば消えます。逆に我慢すると残り続けます。)
□不快な感情ほど、目を向けて消化すると、スッキリして体も心も楽になります。
□感情を感じるということは、自分自身を許容し、受け入れ。楽に生きられるコツになります。
□嫌なことは何が嫌だったか明確にし。嫌な感情を消化することで、思い出しても嫌な感情が出てこなくなります。
□行動や考え方を変えても、感情が変わらないことがあり。その時は、感情に直接アプローチをすることが重要です。
□感情をコントロールするとは、我慢することではなく。出てくる感情をただ感じることです。
□感情は相手にぶつけることも、あなたの中で消化することもどちらも選べます。

それは、野生の草食動物が、肉食動物に襲われて。
逃げ切った後。体をブルブル震わせます。

逃げる最中に、ブルブル震わせることはありません。
逃げ切った後に、「あぁ怖かったー」(って多分思っているんだと思います。)
という感じです。

それは、シマウマには備わっているけれど、ウシには備わっていないとか。
そいうことではないように。
全部の草食動物がそんな風になっています。

そして、人にも、同じように感情を感じるという機能が備わっています。
しおさわさんは備わっているかもしれませんが。
わたしには備わっていません。
ということはないから安心してください。

これが1つ目の事例です。

ちょっと深呼吸でもしてみてくださいね。

それから、もう1つだけここでは紹介させていただきます。

✳感情は相手にぶつけないと消化されない。

これ。僕はそうだ!そうだ!と思っていて。
母に直接言ったことがあったんです。

何を言ったかというと。

小学校1年の時に、「勉強しなさい!何でこんなことができひんの!」
って毎日毎日。怒鳴られ続けて。時には叩かれた時もあって。
めっちゃ怖かったし。嫌だった。
何で僕だけこんな辛い目に合うのか本当に嫌だった!

という話を、話したんです。

で、その時母がどんな顔をしていたかというと。

「ポカン」としてました。
えっ?!そうやんたん?っていうより、私、そんなことしたっけ?
みたいな反応だったんです。

僕は、えーーーーあんなに毎日怒鳴ってたのに、覚えてないのーーー!?
ってまず、衝撃を受け。
どんなことがあったのか、僕のが覚えている限りのことを話しました。

すると、母は、それは申し訳ないことをした。
と凄く暗い顔をしていました。

そうです。僕は、相手に感情をぶつけてみました。
人生の中で一番言いにくかったことを。
全部ぶちまけてみたんです。

結果どうだったか。
どうなんでしょうね。

母の凄く、暗くて、ちょっと涙が出そうな顔は何となく覚えていて。
きっと、僕が辛かったという気持ちが伝わったところはあったと思うし。
ずーっと我慢していたことは言えた。

だけど、なんか後日、父から、
「この前何か言ったやろ?母ちゃんしばらく凹んでたぞ(笑)」
みたいに、まぁ父は割と、ノーテンキでヘラヘラしているところがあるので。
そんな風に報告してきました。

父が、いつものように、ヘラヘラしながら言ってきたのがちょっと救いでしたが。
父が、そんな風に僕に報告してくることなんて滅多にないことなので。

「あっやってしまった。。。」
って心の中で思っていました。

もし、あなたが、親への恨みだったり。
友達、上司、兄弟姉妹、家族にどうしても言いたいことがあって。
それを相手にぶつけないと気が済まないというのであれば、それも1つの選択かもしれません。
やってみたらいいと思います。

だけど、何だか僕はそうしてみて。
解決できたの?っと言われると。
何か逆に気まずさが残りました。

それは、そう言った後の母の顔がそうさせたんだと思います。
「私なりに、あなたに一生懸命関わってきたんだけどな。。。ごめんね。」
母がそんなようなことをぽろっと聞けたような記憶があって。
その一言が聞けたことは、

あっ違いますね。
「悪気があって、やったと本当に思っているのか?」みたいなちょっと強い母の口調でした。

そんなやり取りをしてみてちょっと僕の認識が変わったところがありました。
僕は、心のどこかで、
「どうせ愛されていない。。。」というような感覚があったから。

母のその「悪気があってやったと本当に思っているのか?」
というような問いかけに凄くはっとさせられたんです。

それからしばらく考えて。
それが受け取れるようになるまで時間がかかりました。

今は、「母親なりの愛情表現がうまくできなかったんだろうな」
というようなことが随分腑に落ちてきました。

こんな風に見ていくと、感情を相手にぶつけることによって。
何か新しいステップに進んでいけることも0ではありません。
ただ、そのことによって、感情が消化されるかというと、
相手にぶつけるのいうのはやはり不適切なことというのが多く。

一筋縄ではいかないですね。
ただ、必ず解決する方法は必ずあることをまずは知って頂ければと思いました。

いかがでしたでしょうか?

こんな風に感情に対する思い込みは幼少期の体験。

また両親がどんな風に感情を捉えているのか。

というようなことで形作られることがとても多いです。

解決していくことができるものなので、お気軽にお問い合わせ頂ければとおもいます。

The post 感情コントロールに必須。7つの間違った思い込みを徹底解説。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/emotion-control/feed/ 0
わかってくれない親が辛い。。。 https://kyoto-c.com/parents-who-dont-understand/ https://kyoto-c.com/parents-who-dont-understand/#respond Sun, 09 Jun 2019 14:38:25 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2569 わかってくれない親が辛い。 今日はこのことについてお話しします。 今日は、子供との関係を例に考えてみることにしましょう。 わかってくれない親というのは、 とてもつらいですね。 僕自身もそういう経験をし ...

The post わかってくれない親が辛い。。。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
わかってくれない親が辛い。
今日はこのことについてお話しします。

今日は、子供との関係を例に考えてみることにしましょう。

わかってくれない親というのは、
とてもつらいですね。

僕自身もそういう経験をしてきたことがあります。
両親のことを「わかってくれない親」日本代表みたいな風に思っていました。

何で、弟にはあんなに優しいのに。
僕のことは全然わかってくれない。

「わかってくれない親」日本大会があったら、
絶対ベスト5には入るだろうな。。。

それぐらい、弟と僕に対する対応は違っていました。

「わかってもらえない」感覚があまりにも強くて、
僕は誰からも理解されない。
受け入れられない存在なのではないか。。。

と思っていました。
とっても辛かったです。
「わかってもらえない親」
に育てられるということは、
僕の存在には意味もないし。
死にたい。消えたいという感覚にさえなることだってあります。


わかってくれない親というのは一体どういう風にできるのか。
事例を通してみていきたいと思います。

例えばこんな事例です。
小学校の子供が、学校に行きたくないというようなことを親に話したとします。

母:とにかく、1時間目だけ行ってみてダメだったら帰っておいで。

父:学校なんて嫌な友達がいたり、行きたくないようなことって出てくるもんだよ。
それは社会に出て行くために必要な準備だと思って、あんまり難しく考えなくても大丈夫だよ。

というようなお話をしたとします。
この両親は普段からこんな風に、子供の話をしっかり聞いて、
どうしたらいいかというようなことを話し合うというような姿勢が取れていると思っていました。

ところが、この子が、学校のカウンセラーにどんな風に両親のことをはなしたでしょうか?

「お母さんも、お父さんも話を聞いてくれない」です。

えっ?お父さんもお母さんも話を聞いた上で、
行動に対するアドバイス
思考に対するアドバイス
どちらも、的確なお話をされています。

にも関わらず、子供は、「話をきいてくれない」
というような反応です。

一体何が起こっているのでしょうか?

何だと思われますか?

ちょっとお子さんの身になってみてください。

そうです。
話は聞いてもらっているけれど、
気持ちに寄り添ってもらえていない。

こういう感じの会話になると、いくら話しても。聞いてもらったという感じがしないということはあなたも経験されたことがあるのではないでしょうか?

そうなんです。

この子は、気持ちを聞いて欲しかった。
「そっか学校に行きたくないんだね。
 学校で何があったか教えてくれる?」

というようなことを聞いていくと。
実は学校で、仲良しのAちゃんとこんなことがあって。それをBちゃんに話したら。Bちゃんが。。。

みたいな話が次々に出て来るかと思います。
そして、Aちゃん、Bちゃんに対する感情が出てきたり。実はそれだけではなくて、
最近、仲よかったお姉ちゃんと喧嘩をしてしまって。自分が悪いのはわかっているのに、ごめんて言えてなくて。それがひっかかっていた。

というようなことが出てくるかもしれません。

とにかく話を聞く。
その時に、気持ちに寄り添うことを意識してみる。これでお子さんとのコミュニケーションがうまく行きます。


ここまでの話しはいかがでしょうか?
この記事を聞読んでみて。
お子さんとの関わりで。
行動 と 思考 へのアプローチではなくて、
感情へのアプローチが大切だということをあなたは知りました。

それで、実践しようとすると。
こんなパターンに分かれます。
1、感情に寄り添うことができて。
あなたも、お子さんもスッキリする。

2、頭ではわかったけれど、上手く感情に寄り添えず、余計にイライラして自分を責める。もしくは子供に当たってしまう。

あなたは、どちら側ですか?

1なら問題ないですね。ただ知識がなかっただけです。

2の場合がちょっと難しくて。
色んなケースが考えられます。

1、今のあなたがストレス状態になってしまっていて、気持ちの余裕がない。(いつもできるけれど、今うまくできない。)

2、感情に寄り添ってもらう体験がないから、どうしたらいいのかわからない。(行動、体験の問題)

3、自分がしてもらっていない(寄り添ってもらう体験がない)から、人にやってあげようとすると腹が立って、上手くできない。(感情の問題)

大きくわけるとこの3つのこのような課題が出てきます。

1の場合は、今のストレスになっている出来事に対するストレスケアをしてあげると解決できそうですね。

2の場合は、あなたが体験していないものを人にやってあげるというのはちょっと難しそうですね。これも専門家に一度相談してみてください。

3の場合もそうですね。自分はそういう体験をしたことがある。けれど、与える側に回るということになってくるとうまくいかなくなる。これも専門家に相談してみてください。

というのも、
1、自分でできること。
2、専門家に任せた方がいい領域というのがあります。

病気で例えるなら、
風邪ぐらいだったら市販薬を飲んで経過を見る。という選択肢を取るもの全然いいと思うのですが。

それが、インフルエンザということになると、医療機関を受診して、インフルエンザのお薬を飲んで。人にうつすといけないので自宅待機をする。

もぅこれが誰にとっても常識になっていますね。

ところが、心の課題ということになると。
「アドバイスをもらえば何とかなる。」
という思い込みがとっても多い。

もちろん、アドバイスレベルで解決できる悩みというものも存在しますが、アドバイスレベルでは解決できない悩みというのも勿論あります。

それが、感情レベルの悩み。
ビリーフレベルの悩み。
ということになります。

体調不良に関しては、おかしいな。
と思ったら、市販薬ではなくて、医療機関を受診するのと同じで。

心の悩みであったとしても、
専門家に相談する必要があるもの。
というものが必ずあります。

ただ、風邪とインフルエンザの違いだと、
あなたも経験があったり。
誰か家族が経験したりしたことがあるので、医療機関を受診しようという感じになるのですが。

心の悩みをカウンセリングで解決したことというのは、あまり聞かない話なので、
本を読んで何とかならないかな?とかいう間違った考えになってしまいます。

それから、医療機関を受診する時だと、
そんなにずれることがないのですが。
きっと熱っぽいなとなったら内科とかを受診するというような選択肢になるかと思うですが。

心の悩みになると、誰に相談したらいいのかわからず。
「カウンセリング」とかいうざっくりした
検索ワードで検索して、
後は値段で比較。
みたいな話になってきます。

ここまでの話の流れからいうに、
あっその検索だとダメなんだろうな。。。
ということを何となく想像して頂いているかと思います。

そうです。
カウンセラーにも得意な領域があったり。
扱える領域が全く違ってきたりします。

内科を受診しないといけないのに、眼科に通い続ける。そして、ずれていることに気づかず。同じところをグルググル回ってしまうというのはよくあることです。

後は、資格で選んでしまう。
とかですね。
臨床心理士さんなら大丈夫。

みたいな感じで。名前の通った資格で選んでしまう。こういう選び方してしまうと。。。ということになります。

何故かというと、
心理学というのは、それが体系化されてまだまだ日の浅い分野です。
最新のわかってきたもの。
というのが、日々更新していっているわけです。

なので、常に最新のものを取り入れるような形で学び続けないことには、その時に学んだ情報というのが、古くなって行く分野なんです。

なので、常に研修に行ったりして、
新しい情報を取りに行っているのか。
というようなことはカウンセラーを選ぶ上で資格よりもはるかに大切なことになります。

少し話が脱線してしまったところもありますが、
心のこと。感情のことというのは、
まだまだ間違った認識が本当に多い。。。

正しい知識を持つというのが、
解決へのスタートラインに立つということにつながります。

▪終わりに
ちなみに、「わかってくれない母」
日本代表クラスだったうちの家には、
「学校に行きたくない」ということは存在せず。
朝起きたら、歯を磨くのと。
朝学校に行く
のは同じようなものなので、
「学校に行きたくない」なんていうようなことは、言った覚えもうっすらありますが、

「わかった。足を引きずってでも学校に連れて行く。」ぐらいのことを言われた記憶があり。
僕はわかってもらおうという気持ちを諦めたような気がしています。。。

いやいや。私の両親の方がもっと強烈でした。。。というのがあれば、LINEからでもこんな親に育てられたというのを教えてください。
それでも、一緒に解決していけたらと思います!

The post わかってくれない親が辛い。。。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/parents-who-dont-understand/feed/ 0
ビリーフ=悪 は不正解。 心理学の視点から徹底検証してみました。 https://kyoto-c.com/bad-person/ https://kyoto-c.com/bad-person/#respond Fri, 07 Jun 2019 10:59:54 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2551 ビリーフ=悪なのでしょうか? 京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。 今日は、ビリーフ=悪なのか? ということについて少し、深く知って頂ければと思いました。 まず、僕が最初にビリーフチェンジ セラピー ...

The post ビリーフ=悪 は不正解。 心理学の視点から徹底検証してみました。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
ビリーフ=悪なのでしょうか?

京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。

今日は、ビリーフ=悪なのか?

ということについて少し、深く知って頂ければと思いました。

まず、僕が最初にビリーフチェンジ セラピーに出会った時。

ビリーフ=悪だと思っていました。

悪者だと思いませんか?だってそいつさえなければ、
今の悩みはないわけで。困らないわけです。

だから、ビリーフ=悪だと思っていました。

そして、そのビリーフについてもう少し知っていくと、
ビリーフができるのは、

繰り返し。
影響力を持つ人の発言。
強い感情を伴う体験。

こういうことがあると、ビリーフができることを知りました。

えっ?これってあれよね?
「勉強しなさい!!」って母に怒鳴られてた。
繰り返し。影響力。すごく嫌だと思っている。
どれも当てはまるから。それはビリーフできるよね。。。

それ言っていたのって誰?母です。。。

ってことは。

ビリーフ=悪

母=悪の王様

みたいな風に正直、思っていたことがありました。
(母ごめん。)

父は、母が「勉強しない!!」って怒鳴っている横で。
特に何も言わず見守っているというようなイメージだったので、
何となく僕のイメージの中では、
悪者の王様の手下みたいなイメージでした。

今はそんな風に思ってないからネタとして書けますが。

ビリーフ=悪者

母=悪の王様

父=悪の王様の手下

なんかもぅイメージ最悪ですね。
両親。ごめんなさいって感じです。
でも、こんな風に言えてしまうのは、
今はそう言う風に思っていなくて。
だけど、最初、心理学の勉強を始めた頃は本当にそう思っていました。

だから、ビリーフも、そのビリーフを作った親も。

なんか早い事「心の中から追い出したい。」

早く、ビリーフチェンジしたい!

そんな風に思っていたんです。

これが正直な僕の思いでした。

で、ある時クライアントさんにこんな風に聞かれたことがあるんです。
それも、何人かにこんなことをお聞きしました。

「先生。確かに、親から愛されていなかった部分もあったと思う。
だけど、それだけが親の全てとは思えない。
親にやってもらったこともあるし、
今の親は凄く優しい。AもBもCもDだって。。。今は凄くいい母なんです。」

だから、ビリーフを書き換えて行って、楽になってきた部分と。
でも、何だか親に対する申し訳ない気持ちと。
両方の気持ちがあって。
どんな風にそこに向き合ったらいいかわからない。

というようなことを言われたことがありました。

この、クライアントさんが僕に話してくださった感覚。
とっても大事だと思うんですよね。

で。自分の中にもこういう感覚がありました。

心理のことを知ったり。
ビリーフが緩む。書き換える。取り除く。
というようなことが進んでいくと。
少しずつ、親に対する見方だったり。
日常の出来事に対する感じ方みたいなのが。
変わってきます。

この変化していくのがとっても大事だと思っていて。

自分自身が親に対する思いがどんな風になっていったかとういうと。

1、強烈な恨み。
2、恨みが落ち着く。
3、少し感謝が生まれる
4、もうちょっと感謝しないといけないのではないかと思う。
5、感謝を伝えようと思って頑張る。
6、やってみてもあまり受け取られていない気がする。
7、頑張らずに、「やりたい」って思うことだけ関わろうと思う。

というように。
だんだん変化していきました。

そうですね。
僕の場合ですが、特にこの強烈な恨みが強かったので、
今の両親との関係になるまで、数年かかりました。

そして今は7ステップ目まで来ているわけですが。
ここから8、9、10とかっていう風にまだまだ両親との関係も変わってくるし。

僕の両親に対する気持ちも変わってくると思っています。

「今」は今の関わり方が、気分がいいのでこんな風にしています。
両親を変えようという気もないし。
変わって欲しいとも思いません。
僕が、気分のいい関わり方をする。
それだけです。

で、この時に大事なことが、

ビリーフ=悪

母=悪の王様

父=悪の王様の手下

というようになっていたのですが、これをどんな風に捉えていくといいのかってことですね。

まず。ビリーフ=悪者ととらえると、
変えないといけないもの。みたいになってしまいます。

だけど、これが、難しいところで。
変えよう。変えようとすると、抵抗が発生するんです。

どういうことかというと。
ビリーフって、傷の上にできた「かさぶた」
みたいな感じなんですね。「かさぶた」にはしっかり役割があって。
然るべきタイミングがくるまでに無理やり剥がそうとするとどうなりますか?
「痛っ!!」ってなってまた、血が出てくるというのは、
あなたも経験されたことがあるかと思います。

そうなんです。ビリーフも、それが悪者だから、
取ろう取ろうとすると、抵抗が生じたり、
何か上手く解決できない。。。
みたいな感じになってしまうんですね。

そう。カウンセラーは、かさぶたができるに至った経緯だったり。
かさぶたの下にどれぐらい新しい皮膚ができているのか?
みたいなところを見極めながら。
ちょっとずつ。優しく。かさぶたに関わっていく必要があります。

なので、「存在してはいけない。」というメッセージがあなたの
中に今あるからそれを「私は存在してもいい!」
みたいにやるとそれで上手くいくこともあるのですが。
もう少し優しく関わった方がいいよね。っていう時もあるんです。

特にこのあなたが自分自身に対して思っている。
「私は存在してはいけない。」というビリーフを扱って行くときにには、
どのように「存在してはいけない」というメッセージを受け取ったのか。
ということについて、見ていくという感じですね。

あぁ。。。表現が難しいですね。

ビリーフ=悪=変えないといけない。
というような感覚というよりは
ビリーフ=傷を治すためのかさぶた=丁寧に関わってあげる。

みたいなところがあるといいんじゃないかなぁ。
なんてことを最近思ったりしました。

いかがでしたでしょうか?
もぅちょっと詳しい話も知りたいなって方は、
LINEでカウンセリングのご案内などを送らせて頂いています。

The post ビリーフ=悪 は不正解。 心理学の視点から徹底検証してみました。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/bad-person/feed/ 0
【保存版】毒親の対処法:毒親育ち、元うつ病ニートが8つのポイントを解説 https://kyoto-c.com/poison-parent/ https://kyoto-c.com/poison-parent/#respond Thu, 06 Jun 2019 08:40:17 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2547 京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。 「毒親」って一時期少し流行ったといいますか。 何となく聞いたことがあるかと思います。

僕は親のことを毒親だと思っていました。 今、完全に毒親対処をマスターした ...

The post 【保存版】毒親の対処法:毒親育ち、元うつ病ニートが8つのポイントを解説 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。

「毒親」って一時期少し流行ったといいますか。
何となく聞いたことがあるかと思います。

僕は親のことを毒親だと思っていました。
今、完全に毒親対処をマスターしたか?
と言われると微妙なところです。

ただ、高校生ぐらいの時には親に本当に死んでくれ。。。と思うような日々でした。
そんな時のことを思うと、今、僕が両親に対してどんな思いでいるかというと。

・尊敬できる点。感謝できる点。愛情を感じる点。
・尊敬できない点。嫌だったこと。愛されていないと感じていたこと。

この2つを両方客観的に分けて考えられるようになりました。

そして、その2つの視点を踏まえた上で、僕は両親に対して
こんな風に思っていることがあります。

お父さん、お母さん、
僕は、あなたたちの元に生まれ。

順風満帆と言えるような人生をこれまで送ることはできませんでした。

でも今、少しずつ、両親の元に生まれたことを受け入れ。
自分が経験した、20代の辛い経験を元にこうして仕事があります。
この経験は僕に与えられた命というものを通して、
少しでも誰かの力になるために、経験したことだと思っています。

まだまだ、のびしろがあると思うので、見守ってください。

こんな気持ちでいます。

毒親に育てられた!と思っていた僕が、
それをどうやって乗り越えていったのか。
参考にして頂ければと思います。
毒親へ対処していこうとすると下記のポイントがクリアになっているかどうか?

ということが、毒親の対処のポイントになります。
下記のポイントが解決できていないのに、
毒親への対処をしようとしても上手くはいきません。

1、毒親!っと言いたくなるぐらい過去のネガティブな感情が残っている。
2、毒親によって作られた幼少期にできた思い込み。
3、あたな自身の影響力の過小評価
4、毒親の言う通りにしないといけないと思っている
5、毒親への復讐心を無意識に持っている
6、毒親からの汚染を事実だと思っている。
7、毒親だけど、心理的に離れられない。
8、毒親でもいいから構って欲しいという気持ち。

それぞれに、ついて少し詳しくみていきます。

1、毒親!っと言いたくなるぐらい過去のネガティブな感情が残っている。

これは、過去に両親に怒られて凄く怖かった。
そのイメージが強すぎて、今の両親は温和な性格になっている
にも関わらず、過去に感じていた怖いという感情が残っていて。
言いたいことが今でも言えない。

こういうケースがそれに当たるかと思います。
または、今は話はできるようにはなったけれど、
冷静に話をすることがお互いにできなかったり。
話せたとしても、一方的に嫌だったことについてあれが嫌だった!
というようなことしか出てこない時。
これは、過去に感じていたネガティブな感情に引きずられているということがその根本にあります。

2、毒親によって作られた幼少期にできた思い込み。

これは、幼少期の体験を通して、私は愛されない。
何を言ってもどうせ聞いてもらえない。
というような思いがあなたの中にある場合。

こういう思い込みが強いと、頭で視点を変えようとしても上手くいきません。

私は愛されいない。確かにそうあなたが感じるということは、
事実だと思います。もちろん、僕も愛されていない。
と思っていました。親に対する憎しみはものすごいものでした。

ただ、そんなにも深い憎しみは。
一体どうして生まれてくるのでしょうか?
そんなに人を恨んだことは他にもりますか?
僕は、ありませんでした。
お隣の家の人だったり。友達だったり。
例えそういう人を憎むことがあったとしても、
そんなに長く強く続くものではなりません。
忘れちゃうもんなんです。

だけど、親というとそれは話が別。
その強い憎しみの根本には、あなたからの親に対する愛情があります。
親からの愛情は条件付きだったり。
愛情があったりなかったりすることがあります。
それは事実です。

だけど、あなたの親に対する愛情というものは、
それがどんな毒親と言えるような親であったとしても。
そこには無条件の愛情があります。
だからこそ「毒親」という名前をつけるわけです。
そこを受け入れられるようになるといいですね。

3、あなたの影響力を過小評価している。

これは、親の影響力の元に生きている。
というように、あなた自身の力を小さく評価してしまう。

もう少し詳しくお話しすると。
生まれた時には、あなたは、体も小さく、自分で立って歩くことすらできない小さい存在でした。
生きていくには、親に頼るしかありません。

ある程度成長したとしても、
自分で衣食住を確保することができるようになるまで。
少なくとも10年ちょっと。20年近くはかかるものです。
その時の感覚に引きずり続けているということです。

もし、今、あなたが、自分の力で働いて。
少しでもお金を得ることができるなら。
それは、小さなあなたとは違う影響力を持っています。

カウンセリングにこられる方は、大学生の方もおられます。
1ヶ月。アルバイトでお金を貯めて。
自分の人生を良い方向にしたいとカウンセリングに来られる
ような方もおられます。

あなた自身の影響力を過小評価しているのであれば、見直してみてください。

4、毒親の言う通りにしないといけないと思っている

これは、3の影響力の過小評価の派生版です。

・自分で決められない。
・親の言う通りにしないといけない。
・いつでも親は正しいと思っている。

こういう感覚のが強いと、いつまでたっても人のせいにしたくなります。
あなたには、自分で考えたり。決めたり。行動したり。
こうして、記事を読んで知識を得ることもできるわけです。
なので、親の言う通りにしなければいけない。
ということはありません。

もし、何でも親に相談したくなったり。
親の言う通りにしなければいけない。
と思っているのであれば、あなたがどうしたいのか?
少し考えてみてください。
最初は「こうしたい」とすぐに出て来なくて。
「何となくやっぱり嫌だ」という感覚かもしれません。
その「何となく嫌」をまず大切にしてみてください。

5、毒親への復讐心、攻撃心を無意識に持っている。

正直に言うとこれが1番やっかいなやつです。
何故かというと、あなた自身が気づかずにやっていることが凄く多いから。

どういうのがこのケースに当たるかと言うと。
二次利得(疾病利得)というのがこれに当たります。
毒親に育てられたんだから、私の人生こんなもんだ。
というようなスタンス。在り方。

もし、あなたが、少しでもこんな風に感じているのであれば、
親を攻撃したり。親に対する復讐心を持つ。ということで、
親との繋がりを感じている状態と言えます。

そうなんです。これもまた、ある意味では親に向けられた無条件の愛情が、
もつれに、もつれた結果。
怒りの感情が、攻撃心に変わる。
それを持ち続けることによって、親との繋がりを感じる。
というようなことがそれに当たります。

6、毒親からの汚染を事実だと思いこんでいる。

これは、僕自身が実際に経験したことだったのですが。
汚染というのは、間違った事実を親からあたかも事実かのように教えられそれを信じている状態のことをそんな風に呼びます。

こんな感じです。
母はいつもよくこんな風に言っていました。
「何で、私のことをこんなに怒られせるのよ!!」

これ何度も言われたように思っています。
「私を怒らせる」というのは、「自分以外の誰か」がそうさせている。
ということを前提としてします。

怒りの感情は誰かが持ってくるものという前提ですね。

何度も何度も言われ続けたので、僕はこれが汚染だと気付いていませんでした。
心理学を勉強してわかった大切な事の中に。

感情には持ち主が必ずいる。
その持ち主は本人以外の誰でもない。

ということです。
なので、本当は「私を怒らせる」ということは、あり得ないです。
だけど、母はいつもこんな風に言っています。
きっとこれは、今現在でもこんな風に信じていると思います。

もし、あなたが、こんな風にしているのであれば、それは汚染です。
なかなか自分では気づきにくいものなのですが。
今、汚染だと気づいたなら。
認識を変えるいいきっかけです。

全ての感情の持ち主はあなた自身と自覚してください。

7、毒親だとわかっているけれど、心理的に離れなれない。

もうここまでくる頃にはきっと。あなたの呼吸も浅くなっていると思います。
まず、深呼吸をしてください。
大きく。この記事は逃げません。

 

親から心理的に離れるのが怖いと思っている。
ビリーフでいうと「親から離れてはいけない」とあなたが思っている時。
本当は、親との距離を心理的にも物理的にも取りたいんだけど。。。

何故か上手くいかない。
これはあなたが「親から離れてはいけない」という思い込みがあるからです。

そういうビリーフを解決すると楽になります。

8、毒親でもいいから構って欲しい。

これは、親との繋がり方の話とも関連してきます。

小さい時に、親から褒められなかった。認めてもらえなかった。
ということがまだあなたの中に残っていると何がおこってるのか。
そうです。小さい頃は、怒られるというやり方でもいいから構って欲しい。
関わって欲しい。というような欲求です。
この欲求は無意識に残っていることがよくあるケースです。

その欲求が無意識に残っているまま大人になると。
嫌なんだけど。離れなれないし。
嫌なんだけど。いい繋がり方もわからないし。
お互い認め合えるような関わりがしたいんだけど。
いつも、喧嘩したり。嫌な気持ちになってしまう。

いかがでしたでしょうか?

1番目とか何だったか忘れちゃってませんか?

1、毒親!っと言いたくなるぐらい過去のネガティブな感情が残っている。
2、毒親によって作られた幼少期にできた思い込み。
3、あたな自身の影響力の過小評価
4、毒親の言う通りにしないといけないと思っている
5、毒親への復讐心を無意識に持っている
6、毒親からの汚染を事実だと思っている。
7、毒親だけど、心理的に離れられない。
8、毒親でもいいから構って欲しいという気持ち。

これは自分自身の体験や、心理学の知識を通して毒親に対処していくための、
基本的な考え方や対処法についてお話しさせて頂きました。

正直、全部を実践するのはカナリハードルが高いと思います。
それに、このページを閉じると何となくなるほど!
と思って忘れてしまうと思います。

なので。1つだけ実践してみようと思うことを、
スマホのメモにでも貼りつけてください。

もしくは、これ実践してみようと思ったものを、
僕のLINEに送って、そこを1週間だけでいいので意識して過してください。
小さな変化かもしれませんが、続ける事で少しずつ楽になります。

僕もこんな風に親に対して
1、感謝していること
2、嫌だった事
を分けた上で。
お父さん、お母さん。ありがとう。というように。
文章にできるような日が来るとは思ってもみませんでした。

ただ、少しでも、行動してみることで、
確実にちょっとだけいい方向に進むことはできます。

3が強い人。ここに「あるなー」って思ったあなたは、
自分の力を過小評価をやめるいい機会だと思います。
メモに書いて。
少しずつ実践してみてください。

The post 【保存版】毒親の対処法:毒親育ち、元うつ病ニートが8つのポイントを解説 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/poison-parent/feed/ 0
目標達成できない時。潜在意識の7つの落とし穴にあなたははまっていませんか? https://kyoto-c.com/goal-achievement/ https://kyoto-c.com/goal-achievement/#respond Mon, 03 Jun 2019 02:49:42 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2538 京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。

 今日は、自分に言い聞かせるようなところもありつつ。 記事を書かせていただきます。 カウンセリングをしていて感じること。 そして、これものすごく大事だなって思 ...

The post 目標達成できない時。潜在意識の7つの落とし穴にあなたははまっていませんか? first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。


今日は、自分に言い聞かせるようなところもありつつ。
記事を書かせていただきます。

カウンセリングをしていて感じること。
そして、これものすごく大事だなって思うことがありました。

それは、最初に来た時に思っていたい「目標を下げないこと。」

これ。本当にメチャクチャ大事です。

最初、相談にお越し頂く時に、
こんな風になりたいなぁという目標があります。

うつを克服して、仕事に前向きに取り組めるようになること。
メンタル不調を安定させて、パートナーとの関係を良くすること。
これまで繰り返してきたパターンを辞めて、違う選択をすること。

最初みなさんメチャクチャ素敵な、プラン、ゴールのイメージを持って来ていただきます。

登山に例えると、こんな山に登ってみたいんです!
というような本当に素敵なプランです。

それで、その山に登るには、どんな関門があるのかというような
お話をして、1合目から、10合目、山頂に進む
プランニングをしていきます。
それで進んで行きましょう!というお話しになります。

ここまでは、割とみなさんスムーズに進みます。

僕がガイド役として、一緒に山を登っていくわけです。
すると何が起こるか。

本当にメチャクチャよくあることなのですが、
5合目ぐらいにまで来ると、出発前に比べると、
明らかに、見える景色が違って見えたり。
気分転換が起こったり。
また登山の中で色んな心境の変化があります。

まぁここまで来られたから。
「これぐらいでいいやー!」
という。勝手に目標地点を手前にしてしまう。
という現象が起こってきます。

しかも、登山の場合、山頂までまだ先があることが見えるけれど、
人生の目標は目に見えにくいことがあり。
そんな目標なかったよー。
みたいな顔をされる方も少なくありません。

本当にこれ。メチャクチャ多いです。
半分近い方が途中こんな風になると言っても過言ではありません。

なぜ、目標を下げるということが起こるのかと言う理由について考えてみました。

1、痛みが軽減して、楽になった。
2、楽になることによって痛みを避ける燃料が切れて動けない。
3、自己重要感が低いから「こんなもんでいいや」という諦めが入る。
4、変化に対する恐怖の気持ちが出てきてそこに負けてしまう。
5、変化しないでいる事の利得に負ける。(家族の注目を集めるなど)
6、変化することによる、責任を負いたくない。(働かないといけないなど)
7、元気になってしまうと、誰かのせいにできなくなる。

というような原因が考えられます。
原因は1つの時があれば、
全ての原因が当てはまるある場合もあります。

いくつ当てはまりましたか?
ここ、スルーせずに、いくつ当てはまったか。
振り返ってみてみてください。

僕のところに来られているクライアントさんの中でも、
こういう原因で、本来登れるはずの山に登り切らずに、
まぁいいやーってなっているクライアントさんがいます。
で、その人たちに、もう少しやってみませんか?
というようなお話しもさせて頂くのですが、
1やっぱりやってみます
2やっぱりここで終わりにします。

2つのお返事が返ってきます。

特に、二次利得(疾病利得)病気であることのメリット、
問題解決をしないでいることのメリット、がある場合は、
特にこれが起こりやすくなります。

ここまで書いてみて、思ったことがあります。

これって、今の僕の気持ちを反映させているなー
って思ったんです。

クライアントさんから、こんな風に言われて僕はびっくりしました。
「先生も悩むんですか?!」
って言われたんです。

僕はその言葉にものすごい衝撃を受けました。
何よりも自己開示することを大事にしているからです。

僕はメッチャ悩みます。
友人からは、「まぁ趣味悩みごとやろ?」って言われるぐらいです。
一切否定はしません。
それぐらい自分でも、ネガティブ思考がまだ残っていると思っています。

だけど、ネガティブ思考ですが、

ネガティブになって行動できない。
ネガティブな感情に支配され続ける。
ネガティブな感情を感じている理由がわからない。

こういうことはなくなりました。

だから今は、明るいネガティブ。
楽しいネガティブ だと自分のことを思っています。

そして、僕も途中で山登りを辞める癖があります。
もぅこれぐらいでいいかなぁと、基準を下げてしまっていました。
それは、「痛みを避ける燃料」で走れなくなった。
というのが正しい表現かもしれません。

誰にだって、そんなことが起こるし。
目標を下げてしまうことが悪いことだとも思いません。
ただ、人生を振り返った時に、その選択が。
本当に、あなた自身にとって。
後悔のない選択。
これが自分の人生だと言える選択なのでしょうか?

そこに向き合うことはエネルギーがいると思います。
僕自身も、最近改めてそこに取り組むことにしました。

痛みを避けるエネルギーで走れるところまで走ってきた。
そういうあなた自身をまずしっかりねぎらってあげること。
心から認めてあげること。

そして、今後の人生を、どんな風に生きてみたいのか?
ということをもう一度、ゆっくりと時間をとって感じること。

最近、少し時間があったので、そんな風にしてみることにしました。

大人になると忘れがちですが。
今日という日は。今という一瞬は、常に新しいもので。
本当はそこに何があるかは誰にもわかりません。
昨日の延長線上に、私の人生ってこんなもん。
って思っているなら、それは本当?
って一瞬立ち止まって考えてみてはどうでしょうか?

一緒に登山計画作って、いい景色を眺められたらいいなと思います。
今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。

The post 目標達成できない時。潜在意識の7つの落とし穴にあなたははまっていませんか? first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/goal-achievement/feed/ 0
自己重要感高めるには。元うつ病ニートが解決方法をお伝えします。 https://kyoto-c.com/self-importance/ https://kyoto-c.com/self-importance/#respond Mon, 13 May 2019 07:54:45 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2527 京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。 僕は劣等感の塊でした。
自分の人生を振り返っても、最低だったなと思う瞬間があります。 弟の結婚を喜べなかったことです。 ごめん!弟。(今は仲良しなんじゃないかな ...

The post 自己重要感高めるには。元うつ病ニートが解決方法をお伝えします。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。

僕は劣等感の塊でした。
自分の人生を振り返っても、最低だったなと思う瞬間があります。
弟の結婚を喜べなかったことです。
ごめん!弟。(今は仲良しなんじゃないかなぁと思っています。)

自己重要感が低く。劣等感が強いと、
人の幸せ。を喜ぶということができなくなってしまいます。

他にも少し、自己重要感の低い人の特徴をまとめます。
当てはまったら、ちょっとしんどいかもしれませんが、
最後までトライしてみてください。

・他人と比較してしまう。
・劣等感が過剰に強い。
・自分にはできない。と思ってしまう。
・人の幸せを喜べない。
・他人の評価が過剰に気になる。
・自信がない

というようなのはわかりやすいですね。

また、

・過剰にプライドが高い。
・ブランド物が大好き。
(自分には価値がないと思っているから価値のあるものを身につけようと必死に頑張る感じ。)
・自分の凄さをアピールしたくなる。

というようなことを無意識にしてしまう人もいます。

どうでしょう?
当てはまるものはいくつぐらいありましたか?

僕は元々こういうチェック項目があると、
全部当てはまっていたので、辛くて見たくない!
というようになっていました。

大丈夫です。それでも解決できた人がここにいますので安心してください。

自己重要感0で起こる、問題とは。。。

そうです。弟の結婚というお祝い事まで、嬉しいと感じられなくなっていました。

兄として最低だと思いました。
そして、弟の結婚式にも出たくないと思っていました。
そして、そんな風に感じている自分のことをまた攻めて。
余計に、自分で自分の自己重要感を下げるという、
もうわけのわからないスパイラルにはまり込んで。

こんなのは、絶対解決できないだろうなッと思っていました。

しかも。それまで色んなことにチャレンジして。
楽しく、前向きに生きてきたはずなのに。
どうして、こんなに辛い現実が目の前にあるのか。
僕はそれを受け止められずにいました。

弟の結婚式の日のことは今でも忘れられません。
幸せそうな弟を目の前に、もぅその現実が受け入れられなくて、
目の前がブラックアウトして、その場に立っていられなくなって、
倒れてしまいそうになりました。

汗が吹き出し。呼吸が止まり。
生きている心地がしませんでした。
右手で、左手を思いっきり抓って、何とか乗り切りました。

何でこんなにも自己重要感が低い状態というのができるのか
ということを詳しくみていきたいと思います。

生まれたての赤ちゃんをイメージしてみてください。
自己重要感は100の状態で生まれてきました。
というようりは、自分が自己重要感が高いとか低いとか
そもそも気にしていないという状態で生まれてきました。

何かができて、褒められて嬉しくて。
最初は、はいはいした。立ち上がった。話せるようになった。
そんな子供の成長を親はとても嬉しく思って、
育っていきます。それがです。

自己重要感はこうして、下がっていきます。

いつ頃からなんでしょう。
テストの点数が悪い。
隣の家のA君はできるのに。
妹は、あなたの歳の時にはもっとできている。

というように、誰かと比較されるというようなことを経験します。
そうすると、子供はどんな風に感じるか。

あれ?前は、歯が磨けた。服が着れただけで、
あんなに喜んでもらってたのに。
勉強ができないと、こんなに認めてもらえないんだ。。。
私は大切な存在じゃないのかな?

いや。きっとそうだ。
私は大切じゃない。だからこんな風に、親に言われるんだ。。。

こんな風に、養育者の関わり。
もしくは学校の先生や、周りにいる人の評価。
というもののなかから、100の状態で生まれてきたはずなのに。
最初は「大変よくできました。」というシール
をいっぱい貼ってもらって、
生きてきたはずなのに。
ある時から、

「何でこんなことできひんの」シール
「A君はできるのに」シール
「兄弟はできるのに」シール
「あなたはダメ」シール

というような、ありますよね。
夜にスーパーに行くとお惣菜に貼られている値引きシール。
そういう「値引きシール」を貼られることによって。
あれ?私の価値って3割引?5割割引?

えーーー今では気づいたらもぅ7割引きシール貼られてる。。。

というように、どんどん値引きシールを貼り付けられた状態。
これが自己重要感が低い状態。
という感じとイメージしてもらったらと思います。

僕も、あなたも、スーパーのお惣菜ではないので、
実際に3割引というシールをシャツに貼っているわけでは
ありませんが。3割引っていうシールが心に貼り付けられている。んです。それは、心に貼ってあるので見えません。

だけど、その人の言動からそれは。
あっ実はあの人、心に値引きシール貼ってるな!
っていうのは、見え見えなんですよね。
本人は気づいてないかもしれませんが、
みんな気づいてます。

自信が無さそうな態度。発言。
もそうかもしれませんし。
自慢話がそれになるかもしれません。

過剰にキラキラ「感」を出したくなるのも、
本当の自分には自信がないからキラキラしている風に見られたい。
という思いから、キラキラ「感」を出している人。
こういう人もいますので、
一見自信があるように見える人でも、
それを一切、見せないように気をつけまくっている。
というような人もいます。

見たことありませんか?

どちらかというと僕も後者で。
本当は自信がないけれど、
何か大胆なことをやってのけることで、
自信をつけたいと思っていました。

だけど、気持ちの上ではどこか満たされないみたいな。

構造的にいうと、こんな風になってたんですね。
だから、解決しようと思うと、
簡単に言えば、「値引きシールを剥がせばいい。」
という話になります。

自己重要感0って、具体的にどうやって解決するの?

簡単そうですね!
はい剥がしてみましょう。

よし。このシールは10年前。
子供の時に、お父さんから言われて、自分で貼った
あの1割引のシールだ!剥がすぞ!

と意気込むわけです。
ところが。10年前に貼ったシール。ってどんな感じですか。

そうです。簡単に剥がれないんです。
えーーー何でこんなに強力に。。。
っていうことありませんか?

そうです。時間が経って、その値引きシールも、
あなたの心にしっかり引っ付いて、なんならちょっと
皮膚の一部みたいになって。
はがそうと思っても、上手くはがれません。。。

という状態になってしまいます。

本物のシールなら、シール剥がし液を買ってきたり。
ドライヤーで温めて剥がす。
というような、ちょっと作戦を変えていくという
感じになってくるかと思います。

ただ、あなたが解決したいのは、
心にはってある、値引きシール。
これをを剥がすのどんな風にするといいの?
ということになってきます。

そうなんです。
心の値引きシールは、単なる値引きの印だけはなく、
別の役割をもっていたんです。

それは、心の傷(我慢した感情)
を隠すという役割です。
値引きシールは単に値引きシールだけではなくて、
バンドエイドの役割も兼ね備えていたんですね。

なので、この心に貼ってある値引きシールを剥がそうとすると、
その下の傷になっている、我慢した感情。
のケアも一緒にしてあげる必要があります。

どんなことがあるかというと。

・認めてもらえなくて、悲しい。辛い。
・値引きシールを貼られたことに対する怒り。
・本当は認めて欲しいという気持ち。

色んな思いが、この値引きシールの下には、
隠されているんですね。

なので、値引きシール剥がしてあげるには、
ちょっと色んなコツが必要です。

自己重要感が低いという問題がどのように起こるのか。

なぜ、あなたにまとわりついてくるのか?
ということを少し理解していただけたでしょうか?

値引きシールの枚数が多ければ、
一枚ずつ剥がして行く必要がありますし。
大幅な値下げシールの下には我慢した感情が沢山ありあそうですね。こんな風に、自己重要感を解決するということには、
まずこんな方法が必要なんだという正しい方法を知る必要があります。

もう少し、具体的な方法については、
→に書いているのでこちらを参考にしてみてください。

そうです。
僕はこんな、カウンセリングで、自己重要感0の状態から楽しく暮らせるようになりました。

ビリーフチェンジ セラピーとは

【追記】

僕が実践した自己肯定感を上げるためにやったこと。

1、心理学、自己啓発の「本」「音源」「動画」など、本や教材。

2、自己啓発のセミナーに行く。

3、心理学のセミナーに行く。

4、心理カウンセリングを受ける。

5、ブログ、メルマガを読む。

6、アファメーションをお風呂で言う。

7、EFTを自分でやる。

8、家族、友達と一緒にいる時間、趣味の時間を増やす。

9、経験したことないことをやってみる。

色々実践してきたことはあるのですが、

大きくいうと、これぐらになるかと思います。

その中でも、

1、今でも続けていること。

2、オススメのもの

3、これはイマイチだったもの。

ということについてお話しさせていただきます。

まず、今でも続けていること。

これは以外に多くて、6と2番以外は全部今でも続けていますね。

アファメーションをお風呂でいう。これは全く意味なかったです。

後、自己啓発みたいなセミナーはちょっと僕には会いませんでした。

ただ、以前セミナーで一緒になった人に聞いてみたところ、会社の人間関係が良くなったし満足!

という話も聞いたので。人によっては効果があるんだ。と思っています。

後は、どれがオススメかと言われると難しいですね。

もし、あなたが、、

本、音源、動画 を試したけれど、イマイチ。

ブログ、メルマガ読んでいるけれどイマイチ。

とかいうのであれば、別の方法を試してみるのがいいかと思います。

あと、EFTに関しては、やり方が間違っていて全然効果がない。

というのは、知識、経験が足りないことがほとんどです。

(僕も最初そうでした。)

なので、ここまで書いてみて思ったのが、どんな方法を取るか。

ということよりも、どれだけしっかり取り組むか。

という取り組む姿勢の方が大切だなぁと書いていて思いました。

心理学の勉強を初めて、1年や2年、楽になったなぁ。と実感できたわけでもないし。

僕の場合、何人もの人から、心理学を教わり、カウンセリングを受けてきました。

今でも、心理学のセミナーに行って勉強もしますし。

カウンセリングのトレーニングも受け続けています。

心理学の勉強で海外にも何度か行きました。

それって、どんなツールを使ったか?と言う話ではなく、

どのように、その課題に取り組んだか?という姿勢の話しであって。

本を読んだけれど、セミナーに行ったけれど、変わりません。

というのは、取り組み方の問題が大きいと思っています。

と言ってまとめてしまうと、何にもならないので、その取り組み方における注意点

について、最後にまとめさせていただきます。

・自分に合ってないものを選んでいる。

・感情的な問題にアプローチが取れていない=思考で解決しようとしている。

・変わらないといけないと焦りすぎている。

・自分のことをわかったつもりになっている。

・値段で選んでしまっている。

この辺りのことで引っかかっている方が非常に多いと思います。

過去の自分もそうでした。

まず、1番に、今の自分の悩みの根本原因が何なのか、理解していない。

こういう状態になっているということが非常に多い。

なので、読む本、見る動画、買う教材。

行くセミナーや講座、選ぶカウンセラー、やってみる手法。

全部ずれてて、何もわかっていないまま、

結局同じようなところをグルグル回る。

ということがとっても多いですね。

なので、自己重要感について、本当に根本から解決しようとすると。

1、正しい、自己重要感に対する知識

2、正しい、自己重要感を高める方法と具体的な実行。

 

というステップになってきます。

1のステップがまだ。と言う時には、本やブログで対応可能。

2のステップだと、セミナーや、個人カウンセリングになりそうですね。

この辺り、今のあななたに、何が必要なのか。

どこを解決すると楽になるのか。

ここ丁寧に扱っていってください。

The post 自己重要感高めるには。元うつ病ニートが解決方法をお伝えします。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/self-importance/feed/ 0
「イヤ」な気持ちを根本から消す技術 https://kyoto-c.com/become-disgusted/ https://kyoto-c.com/become-disgusted/#respond Fri, 10 May 2019 10:01:35 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2524 京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。 「イヤ」な気持ちを根本から消す技術 ということについてお話しさせていただきます。 ここでいうイヤな気持ちというのは、不快な感情という意味ではなく、 ・あれイヤだ ...

The post 「イヤ」な気持ちを根本から消す技術 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。

「イヤ」な気持ちを根本から消す技術

ということについてお話しさせていただきます。

ここでいうイヤな気持ちというのは、不快な感情という意味ではなく、

・あれイヤだなぁー。
・これしたくないなぁー。
・勉強イヤだなぁ。
・宿題イヤだなぁ。
・あの上司いやだなぁ。
・仕事いやだなぁ。

と本当はNOと言いたいけれど、その気持ちを我慢している。

ということについてお話しさせていただきます。

この「イヤ」という感覚は、実は僕がよくわかっていなかったなぁというとところがありました。

これまで、何年も心理学の勉強をしてきたし。
カウンセリングも沢山受けて来たし。

イヤという気持ちなんて感じているし。

そこに対してそんなに問題はないだろうなと認識していました。

ただ、今年の夏に試験を受けるということがあって。
それに向けて勉強しようとした時に、
大好きな心理学のはずなのに、
試験勉強と思った途端に「イヤ」という
気持ちがぐわっと出て来てしまって、
テキストを買うのさえも「イヤ」
どんだけイヤやねんって自分に突っ込みたくなるのですが。

というような状態になりました。

これはまずいなと思って、
なぜそれがこんなにもイヤなのかということについて振り返ってみることにしました。

僕の生育歴として、
父が学校の先生ということがあり、
小さい頃から、母に「勉強しなさい」
と言われた記憶しかありません。

常に母が僕にいうことは勉強しなさい。

そういう関わりを小さい頃からされてきました。
そんな風に、親が子供に対して、受けから抑えつけるような
態度で接すると何が起こるか。

そうです「反発してやろ!」
というようになります。
無意識にですが。

母親の上から押さえるという、スタイルは、
「勉強しなさい」
だけではなく、
宿題やったの?
明日の準備はできてるの?
遊んでばっかりいないで!
手を洗いなさい!
ありがとうって言った?!
というように、常にいつも
指示、命令、というのが、あたり前になっていました。

こんな風に子供に親が接するとどうなるでしょうか。
そうです。主体性が失われます。
で、ただ単に、主体性が失われていくだけではなく、

とっても、めんどくさい、
コミュニケーションのパターンを身につけます。
その名も「受動攻撃」

ちょっとこれでは何のことだかわかりにくいので、
これがどんなことなのか、お話していきます。

この意味を簡単に説明すると、
受動の反対語は能動ですね。
能動的な攻撃だと、まっすぐそのまま攻撃している。
という感じになるかと思うのですが。
受動的に攻撃するんです。
「イヤ」って直接言うわけではなく、
回りくどく、他者に反抗するというような態度をとるという
コミュニケーションのスタイルになります。

これが、自分の中で常に無意識に起こっているので、
「イヤ」という感覚を感じなくて、麻痺させて、
「イヤイヤやる」みたいな感じになります。

なので、本人はイヤって感じてるはずなのに、
何だかずっとスッキリしない。

これが「受動攻撃」です。

自分さえも受動的に攻撃していたんだ。
というのがちょっと衝撃的でした。。。

この受動攻撃のスタイルは、ストレスが強くなればなるほど、
強く出ます。どんな風になるかというと。

受動攻撃ストレスレベル1

あちこち手をつけて、混乱して収拾がつかなくなる
したくないことは努力しおうとして、すぐにあきてしまう。
自分のイヤなことは人に押し付ける

受動攻撃ストレスレベル2

関心のないことは聞こえないふりをする
うまくいかないことを他人のせいにする
相手をわざと怒らせる言動をしてゴネる

受動攻撃ストレスレベル3

周囲から避難されると警戒心を抱く

こんな風になっていきます。

いかがでしょうか?
あっこれやっているというようなことはありませんか?

ストレスレベルが高くなると、随分ややこしい感じだな。
っと思うのですが。

自分のことなので、書いていて自分で耳がいたいです。

で、この受動攻撃というのは、
人生レベルで起こってくるともっとややこしくなります。

そうです。
自分でもそのやり方に気づかないようなやり方で、
親に復讐する。という恐ろしい感じになっていくんです。

どういう感じになるかというと。

わかりやすくいうと、
親が認めないような人と結婚したいと言ってみる。
病気や、怪我をすることで親と繋がりを感じようとする。

というようなことにまで発展していく。
というようなことが起こっていきます。

実際僕はウツだったとき、
親のせいでウツになったんだから、
このまま、僕がウツでいることで、
親が苦しめばいい。こんな風に思っているところがあるな。
って気づいた時にはぞっとしました。

こうして身につけた、
受動攻撃のスタイルというのは、
人間関係において無意識のうちに繰り返している。
ということがあります。

特に生育歴として、親から押さえつけられて育ったなぁ。
主体性って何だろう?
というような感じの方は、この
「イヤ」を感じて消化することで、日常のストレスが
すごく減ります。

僕はこの「イヤ」の消化ということを
カウンセリングで扱ってから、
あぁなんか、自分の中でグルグルと無駄な
エネルギーを随分使っていたんだなぁと思いました。

ただ、そのエネルギーの無駄遣いも、
昔から当たり前になっていたので、その感覚があるから
困ったなぁというようには思っていませんでした。

ストレスがかかった時に出てくる反応というのは、
あなたに「のびしろ」を教えてくれている。
そんな側面があると思います。

この、「のびしろ」に気づいてケアしてあげる。
と一気に人生の幅が広くなるように感じます。

最近は、自分が受けてきたカウンセリングを元に色々記事も書いています。また少しずつご紹介していきますね。

The post 「イヤ」な気持ちを根本から消す技術 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/become-disgusted/feed/ 0
子供にイライラ。「連休が辛い」子供と笑顔で過ごすために大切なこと。 https://kyoto-c.com/irritated-by-children/ https://kyoto-c.com/irritated-by-children/#respond Thu, 09 May 2019 08:00:21 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2520 子供にイライラ。連休が辛いあなたに 京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。 今日は、連休が辛い。子供にイライラしてしまう。 というあなたに、そのイライラの解決方法をお伝えしようと思います。 0、こんな ...

The post 子供にイライラ。「連休が辛い」子供と笑顔で過ごすために大切なこと。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
子供にイライラ。連休が辛いあなたに

京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。

今日は、連休が辛い。子供にイライラしてしまう。
というあなたに、そのイライラの解決方法をお伝えしようと思います。

0、こんなこと当てはまりませんか?
1、イライラの原因を知る
2、イライラの解決方法を知る

こんなことにあてはまりませんか?

・養育者から厳しく育てられた。(暴力、暴言なども含む。)
・周囲の期待に応えようと頑張って来た。
・完璧主義だと思う。
・人が、きちんと、ちゃんとしていないと腹がたつ。
・今、心理的に満たされていない。
(パートナーとの関係、仕事のストレスなどストレスが多い)
・頼れる人がいない。一人で子育てをしなければいけないと思っている。
・子供の時、自分が寂しい思いをしたので、子供には同じ思いをさせたくないという思いがある。

このチェック項目のうち、あなたはいくつあてはまりますか?
当てはまる数が多いほど、要注意です。

1、子供にイライラする原因を知る

子供にイライラする人。
子供にイライラしない人。

この違いは一体なんでしょう。

出来事は同じ。
だけど、それに対する反応が違う。
ということですね。

目の前で、おいしそうなケーキを食べている人がいる。
としましょう。

もし仮に、あなたにも、この後、美味しいケーキを食べられると言う予定があれば、あれも美味しそうだけど、
私もおいしいの食べるから!とフラットな気持ちでいられます。

ダイエット中でケーキは食べられない。
あなたがこんな状況だったらどうでしょう。

ケーキは、大好きなのに食べられない。
だけど、目の前の人は食べている。
そして、私はすごくお腹が減っている。

しかも、その人が、ケーキをおいしそうに、
あなたに、ほーら。このケーキおいしいよ!
食べないの?っていうようなことを言われたら。

いやいやダイエット中です!
っというようにイラっとしますよね?

そうなんです。
何が起こっているかというと、
自分が自分に対して禁止していることを、
人が目の前でしているからイライラする。

自分のルールから外れたことを人が目の前でやっているから
腹がたつ。

子供にイライラの構造はこれだったんです。

そうです。
子供は、親の言う事は聞かず。
本能のままに、感情を出し。
お腹が減ったと言い。
疲れたら場所をかまわず、寝てしまいます。

これが子供というものです。
自分の気持ちや欲求を我慢するということがありません。
ご飯食べながら寝ちゃったりしますよね。

あなたも、子供の時には。
生まれたての赤ちゃんだった時には、
お腹が減ったと泣き、おむつが濡れたといい泣き。
というようにしてきました。

ところが、成長するにつれて、
こんな風にすると、養育者から愛されないなという体験をします。

例えば、欲しいものがあって、欲しい!と言った時に。
「我慢しなさい」と凄く怒られたとします。

そうすると、「欲しい」と言うのはやめて、
本当は欲しいけれど、この欲しい気持ちはないことにしよう。
そうしたら、「欲しい」とも言わなくてもいいし。
怒れることもない。
こうする方が楽だな。
というようになります。

この方法、しばらくの間は、家族の中で生きて行く上でうまくいきます。

時間が経ち、「欲しい」という感覚を感じないようにしているあなたは、自分は絶対にやらないだろう。
自分は絶対にこんな風に気持ちを表現することはない。
という人に出会ってしまいます。

それが、「我が子」です。

「我が子」はだんだん自我が生まれて来ます。

「だっこしてー」
「おやつちょーだい」
「もっと遊んでー」
「おもちゃが欲しい。」
「こんな風にして欲しい。」

自分の欲求をなんの躊躇もなく出します。

すると、そんな姿を見た、
小さな時から、欲しいものを欲しいと言わずに我慢してきた
あなたは、どう感じるでしょう。

「イライラ」です。

何で、私は我慢しているのに。
何で、こんなにわがままをいうの。
しかも、言っても全然聞いてくれない。

私なんか小さい頃に、母から抱っこされた記憶なんかなくて。
いっつも寂しい気持ちを我慢していたのに。。。

こんな風になると、もうイライラは止められそうにないですね。

こんな風になると、イライラが止められないのも無理はありません。

だって、あなたは、
感情を我慢して。
欲しいものを我慢して。
いつでも子供を優先して。
完璧に。きちんとちゃんと。

やってきたんです。
それは、あなたの子供に対する愛情ですよね。

だけど、その愛情が余計に邪魔をする。
そんな風にもつれてしまっています。

辛いですね。
ただ、子供を愛しているだけなのに。

こういうケースは本当にすごく多くて。
この記事を書こうと思ったのも、
クライアントさんが、10連休子供たちと過ごすと
思うと気が重すぎると言うお話がきっかけでした。

ここからは、解決するにはどういうことをしていけばいいか
と言う話をしていきます。

簡単にいうと、自分がお腹いっぱいの状態であれば、
人のケーキは気にならないわけです。
なので、お腹いっぱい満たされているという状態にすればいい。

ですが、心のことというのは、食事と一緒で。
何でもいいからお腹いっぱい食べればお腹が満たされる
というものではありません。

何を食べてお腹を満たしたのか?
と言うことを知らないと、何を食べるといいかはわかりません。

ですので、ここからは、
あなたが幼少期にもらえなかった栄養素ごとに、
大人になった今、どんな栄養を取れば満たされるのか
ということを少し分解してみていきたいと思います。

1、だっこされた。愛されたという感覚がない。
2、兄弟姉妹といつも比較されていた
3、感情を出すと怒られたから我慢した。
4、楽しいことはしてはいけないと怒られた。
5、お兄ちゃん、お姉ちゃんなんだから我慢しなさいと言われた。

代表的な我慢の元、イライラの元は
こんな感じになります。
ここからは、これをそれぞれの我慢の元ごとに、
大人になってからの必要な栄養素のお話をしていきたいと思います。

1、子供にイライラする原因5つ

1、だっこされた愛されたという感覚がない。

こういう感覚がないと、あなたの中に、安全安心が溜まっていない
状態になってしまっています。
小さい時に、安全、安心を感じられなかったんですね。

心理学の言葉で説明すると、
「愛着を感じるな」という禁止を持っていると言えます。
あなたの中にある、安全、安心。
何かあっても守ってもらえる。という感覚を足して行くというカウンセリングで解決できます。

2、兄弟姉妹といつも比較されていた。

これも辛いですね。こういう状況があると、
お兄(お姉ちゃん)ちゃんみたいにならないといけない。
つまり、自分でない誰かにならないといけないというような思い込みができます。
養育者から、あなたに与えらるメッセージとしては、
「お兄ちゃんのようになりなさい」
というメッセージがつたえられるので、
これを心理学の言葉でいうと、
「お前であるな」と呼びます。

これ解決してあげると楽になります。

3、感情ど出すと、怒られるから我慢した。

女の子の場合は、怒るということを禁止される。
男の子の場合は、泣くということを禁止される。
というパターンが多いかと思います。

こんな風に、感情や欲求を出すことを我慢するように言われる。
「感情を感じないようにしなさい」と言われている感じですね。
これもきついですよね。
自分が本来感じていることを感じない方が、親から愛される。
だから、感情を感じないようにする。

4、楽しくしていると怒られたから我慢するようになった。

子供は、楽しいことが大好きです。
子供っていつもニコニコ楽しそうにしていませんか?
僕は甥っ子、姪っ子がニコニコしているのを見るだけて、
幸せな気持ちになります。
弟夫婦の関わりがいいからでしょうか。
僕はいつの間にか、難しい顔して、パソコンに向かってしまっています。
それは、両親があんまり人生を楽しそうに生きてないなー。
というのを、無意識に取り込んだような気がしています。

そうすると、楽しむことをしなくなってしまうんですね。

5、お兄ちゃん、お姉ちゃんなんだから我慢しなさい

これもよくありますね。
2人の子供を見るのが大変で、上の子をつい怒ってしまう。
すると、上の子は、子供らしくできない。
養育者からのメッセージは
「子供らしくするな。」です。
こんな風にしていると、自分が小さい時に
子供らしくできなかったので、
我が子が子供らしくしていると、
何で私はできなかったのに!という怒りがでてきそうですね。

この辺りが子供にイライラしてしまう。
根本原因です。

そして、

一生懸命やらないと。
完璧にやらないと。
子育てはこうあるべきだ。

みたいな考えを、持っていると余計しんどくなりそうですね。

子供のために。
というように一生懸命になることはとっても
素敵なことなのですが。
あんまり頑張らないとって思いすぎるとしんどいですよね。

その辺りを少し緩めてあげると楽になりますよ。

クライアントさんのお話を聞いていると、
10連休の前はどうなるかと不安だったけれど。
実際過ごして見ると、
あんな楽しいことがありました。
こんな楽しいことがありました。
というお話を聞くことができて。

ここまで取り組んでこられて凄いですね!
というお話をさせて頂いていました。

イライラという不快な感情は、
あなたのパフォーマンスを下げるだけではなく、
お子さんへの悪影響ということも忘れないで欲しいと思います。

もし、あなたが、
厳しい親から育てられたのが嫌だったから。
自分は子供に優しく、完璧なお母さんでいたい。

そう思っているなら尚更要注意です。
自分が体験していないこことを人にしてあげるというのは、
結構ハードルが高いというか、無理なところがあります。

そして、お母さんにされて嫌だったことを、
我が子にしてしまう。。。

大丈夫です。そんな連鎖も止められます。
具体的にどうやって?
という疑問が出て来た方はこちらを見てみて頂ければと思います。

あなたも、お子さんも。
2人が笑顔で過ごせますように!

The post 子供にイライラ。「連休が辛い」子供と笑顔で過ごすために大切なこと。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/irritated-by-children/feed/ 0
ビリーフチェンジセラピーの料金、時間、回数について。 https://kyoto-c.com/belief-change-therapy-price/ https://kyoto-c.com/belief-change-therapy-price/#respond Tue, 07 May 2019 10:02:50 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2512 心理カウンセラー 塩澤順哉です。 今日は、ビリーフチェンジセラピーの時間、料金、回数についてお話しさせていただきます。 まずは時間から。 ビリーフチェンジセラピーは多くの場合。 1、初回カウンセリング ...

The post ビリーフチェンジセラピーの料金、時間、回数について。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
心理カウンセラー 塩澤順哉です。

今日は、ビリーフチェンジセラピーの時間、料金、回数についてお話しさせていただきます。

まずは時間から。

ビリーフチェンジセラピーは多くの場合。
1、初回カウンセリング
2、ビリーフチェンジセラピーの実施

という形式の2段階で実施されている方がほとんどだと思います。

何が違うの?ということなのですが、
1、初回カウンセリングは、
あなたの生育歴、幼少期の家族構成、現状のお悩み、何を解決して、どんな風になりたいのか?
という歯医者さんの治療で例えると、

・食生活は?
・歯磨きにかける時間と回数は?
・どこが、どんな風に痛いの?

ということをお聞きして、
具体的な治療方針をお伝えする。
ということをやります。

2、ビリーフチェンジセラピーの実施
これは、痛いのは、右と左の奥歯、上下全部で6本ということですが、
1度に全部治療ではなくて、
今日は、右の上の奥歯の1本。これを抜くところまで実際にやっていきます。

というような流れになります。

心のことなので、目には見えないため、しっかりとした見立ての上に、
どこからどんな風に進めて行くのかということを共有してからスタートするという感じです。

1、初回カウンセリングは60〜90分
2、ビリーフチェンジセラピーは60〜90分
ぐらいで実施するというのが他のカウンセラーさんでも標準的な時間ではないかと思います。

ちなみに、僕の場合は、初回カウンセリングをより効果的に進めるために、
事前に聞き取りシートのご記入をお願いしています。
これはカウンセリングを安全かつ的確に行うためにそのような方法を取らせて頂いています。

「書くことで問題が明確になりました」
とご好評頂いています。

料金についてです。
大体のカウンセラーさんが1回、2〜5万円ぐらいの値段設定をされています。

初回カウンセリングは、期間限定で1000円で実施しています
(多くの方に、効果性の高いカウンセリングを体験いただくためにご用意させて頂きました。)

回数について。
これは、本当に、人によって全然違います。
それは、どのカウンセラーさんに聞いても詳しくは初回カウンセリングでご案内
させていただきます。ということになるのですが。

なぜかと言いますと。
ビリーフチェンジセラピーでは、基本的に1回、1つのテーマに絞って実施していきます。
歯医者さんの例えでいうと、1回につき1本ずつ治療していくというイメージです。

なので、何回かかるか?というのは、何本の歯が治療が必要ですか?
という事と同じことになるので、見て見ないと正直わからないんです。

ですが。これだイメージが湧きにくいと思うので、
僕が指標にしているポイントをお伝えしますね。

・在職中、在学中/休職中、休学中(在職中、通学はできている。という状態の方が回数数ないです。)

・5年以上友人関係が続く友達がいるか(対人ストレスの度合いがわかります。)
・過去の、投薬、通院歴がどのような状態か?(再発か初めてか?)
・家族に精神疾患を持つ人がいるか?(家族の状況)
・周りでサポートしてくれる。理解してくれる人が何人いるか?(環境面)

というようなことが指標としてお伝えできます。
(もちろんもっと専門的なことがあるのですが、わかりやすくするために)

【カウンセリング豆知識】
日本のカウンセリングは、傾聴型のカウンセリングが大半です。
ビリーフチェンジセラピーは、問題解決型のカウンセリングです。
傾聴型のカウンセリングの場合、問題の解決まで、数年。100回
時には200回というような時間がかかります。

僕の所に相談に来られた方で、以前のカウンセラーの所は、
毎週1回、1年間 なので大体50回ほど。
通われましたが、なかなか効果が出ず。
ご紹介で、普通の傾聴カウンセリングよりは、高いですが、
思い切って、当カウンセリングにお申し込み頂いた方がおられます。
「値段で選ぶんじゃなかった。。。」と漏らしておられました。

カウンセリングは、値段や通いさすさだけではなく、

・あなたのお悩みが解決できるのか。

・あなたと相性がいいのか。

この2点をしっかり見極めてください。

と言っても初めてのカウンセラー選びだからどう選んでいいかわからない。

今のカウンセラーが合っているかわからない。

という声を頂くので、【体験カウンセリング】

を用意させて頂きました。

もちろん、1回で全てが改善する。ということは難しいですが、
プロフィール こちらを読んでみて頂ければと思うのですが。
僕自身が、職なし、通院、投薬、10年近く解決できない。。。

普通のカウンセラーだったら、
諦めるだろうな。というようなところから、
今は凄く元気になったという経験があります。

難しいかもしれない。と諦めずに、
まずは初回カウンセリングでお話しを聞かせて頂ければと思います。

電話、やビデオ通話の機能を使った
カウンセリングで全国対応しています。

▲カウンセラーの選び方
これは、正直、人と人のことなので、合う合わないということがあります。
ほとんどのカウンセラーが、ホームページに、プロフィールを書いています。
そのプロフィールや、心理学の記事を読んで選んでみてください。

あなたにぴったりのカウンセラーが見つかりますように。

それでも、不安と言う方に、

月3名様限定で無料相談(通常5千円)しています。

今すぐ専門家に【LINE無料相談】 お気軽に

タップするとLINEが立ち上がります。

ビリーフチェンジの詳細はこちら

The post ビリーフチェンジセラピーの料金、時間、回数について。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/belief-change-therapy-price/feed/ 0
勉強大嫌いは心理学を使って解決できるのか?! https://kyoto-c.com/hate-studying/ https://kyoto-c.com/hate-studying/#respond Mon, 06 May 2019 16:04:39 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2508 勉強大嫌いは心理学を使って解決できるか検証します。 僕は勉強が大嫌いです。 自称、関西で一番勉強が嫌いな大人だと思っています。 椅子に座ってられるのは、せいぜい10分が限界。 じっとしていられなくて、 ...

The post 勉強大嫌いは心理学を使って解決できるのか?! first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
勉強大嫌いは心理学を使って解決できるか検証します。

僕は勉強が大嫌いです。
自称、関西で一番勉強が嫌いな大人だと思っています。
椅子に座ってられるのは、せいぜい10分が限界。
じっとしていられなくて、すぐに立ち歩いてしまいます。
発達障害かな?っとずっと思っていました。
だから、高校の時なんかは、椅子に座ってずっと寝てました。

大学受験を控えた、高校3年になって。
もう限界。と塾をやめ。大学進学を諦めるぐらい嫌でした。

仲よかった先生が、
1、ペーパーテストのない大学。
2、高校3年の夏休みには合格が決まる大学。
というものすごい条件の大学をを見つけてきてくれて。
事前に書いて行く小論文(先生が書いてくれたようなもの)
と面接だけで、大学進学をした。

という経歴をもつほどの勉強嫌いでした。

じゃー大学なんか行かなければいい!
本当に僕もそう思います。
ただ、両親共に高学歴で父は学校の先生です。
弟は、大阪大学→東京大学大学院
というような環境で育っちました。

母の口癖は「勉強しなさい」でした。
こんな環境で育ったので、
1、グレて暴れる
2、諦めて大学に行く。
どっちかの選択肢しかないなぁと思っていました。

僕の両親への最大の抵抗は高校3年になって、塾を辞める。
ということでした。
高校も辞めたいと思っていましたが。

高校辞めて、働いたらいいよ!
というような親ではなかったので、
心の中では、いつも親のあぁしなさい!
こうしなさい!という怒鳴り声と戦っているような状況でした。

「勉強しなさい」と怒鳴って来る母
いやいや抵抗しながら勉強するフリをする僕

というような構図が35歳になっても心の中で続いています。
この母の「勉強しなさい」は小学校の時から、
高校3年の塾を辞めるまで続いた事なので、
10年以上そんな環境で暮らしてきました。

そして、こちらのページにもありますが。
20歳の時に胃潰瘍からうつ病になり。
暗黒の20代を過ごし。

そのうつ病克服体験を元に、カウンセリングの仕事で、
過去の僕みたいに困っている人を助けたい!
という思いで仕事をしています。

そんな僕に、人生で一番向き合いたくない。
「勉強」という大きな壁がやってきました。

この歳になって、国家資格の勉強をするということになりました。

試験勉強をする事によるメリットとして
資格が手に入る
知識が増える

クライアントさんのお役に立てる
自分の可能性が広がる
仕事の幅も広がる

自分の人生的にみて、凄く幸せなこと。
有意義なことである。

ということは、大人の頭で考えるとよくわかるんです。
それも、その内容は僕が大好きな心理学の勉強です。

数学や漢字を覚える。
多分一生使うことがない、言語というような。
これはやりたくないな。と思うような事ではありません。

大好きな、心理学の勉強です。
ただ、その試験勉強は、結構難しいです。

なのに、僕は、「勉強」「試験勉強」と聞いた瞬間。
「べ」という文字が耳に入ったか入らなかったの瞬間ぐらいに。
あっイヤだそれ!みたいに、その後の内容も確認せずに、
全力で心のシャッターを下ろすというようなことをやってしまいます。

もうそれは、
喉が渇いた → 水が飲みたい。
お腹が減った → ご飯食べたい。

このレベルで
「べ」→ 絶対やりたくない。
ぐらいの反応のスピードです。

なぜこんな事になっているのかというと。
もうこれは、幼少期の体験です。

両親から僕が僕にかけた言葉として圧倒的NO1は、
「勉強しなさい」確実にこれでした。
だから、もう「べ」と聞くだけで「イヤ。絶対やりたくない!」
と体が自動的に反応してしまうようになっている。
というのが僕の悩みのテーマでした。

これは、もう僕の体に染み付いているもので、
小さな頃から、指示的な親にいつもいつも、
「あぁしなさい。こうしなさい。」
と口うるさく。言われてきた結果です。

勉強以外にも、何につけても、
「早くしないさい」
「ちゃんとしなさい」
「何でこんなことができないの」
「弟はできるのに。。。」
「勉強ができないと将来困るわよ」
こんな事ばかり、毎日毎日言われ続けてきました。

それは、朝起きる瞬間から始まります。
「早く起きなさい。」

だから、僕は未だに、朝起きるということも、
なんだか母の「早く起きなさい」という怒鳴り声が聴こえてくるような感覚が
体の中に残っています。

その結果
朝起きたくない
やらないといけないことはギリギリまで引き延ばす
椅子に座っているだけでも苦痛
自分で選んだ試験勉強なのになんかやる気が出ない

というような、僕の性格が完成しました。

こういうのは、もう小さい時から当たり前になっていたから、
変わることはないのかな?

正直僕は、どこかでこの件については諦めていたところがあったと思います。
小さい頃から続けてきたことだから、変わらないだろうなぁと
何となく諦めていた部分がありました。

というか。
正直にいうと、これが解決できる悩みなんだ。
ということを正しく認識していませんでした。
諦めてしまっていたんです。

そんな僕がなぜ、この課題に取り組もうと思ったのか。
それは心理学の講座のお昼休みに友達とご飯を食べていた時のことです。

「いやーもぅ勉強したくなくてさぁ。」
友:「いやいや早く始めへんかったら間に合わへんで?」
「わかってるよ。頭では。メリットが大きいことも。でも勉強は。。」
友:「あぁそれ。僕もあったけど、解決できたよ!」

って教えてくれたんです。
これは僕にとって、大きな衝撃でした。

目の前にいるお友達は、もぅかれこれ6年ぐらいの付き合いで。
僕と凄く似たところがあって。
楽しいことはやるけれど、嫌な事は絶対やりたくない。
そういうところがそっくりでした。

しかも、幼少期の養育者の接し方も凄く似ていて。
僕は勝手にかなり親近感を覚え。
ちょっとお兄ちゃんみたいな存在で思っていました。

そんな友達は去年、しっかり資格に合格し。
しかも、「勉強イヤ」も解決できたという話を聞いたんです。
この効果を、僕はお兄ちゃん効果と勝手に名付けたのですが。
兄弟がいる時、弟、妹は何でも、兄、姉のやっていることを
じーっといっつも見ていていいなぁって思っているので、
兄に比べると成長が早いというのは、子育てを経験した方はご存知だと思います。

そう。この「お兄ちゃん効果」が発生したんです。
今まで、「勉強嫌い」は解決できない。難しいという思い込みが、
目の前に、解決したという人が出てくることで。
あれ?僕もできるかも?というように、思い込みが書き換わる瞬間です。

これは、これは心のお悩みを解決したりするときにとっても大切で。
できた人の話を聞くってことですね。

こんなことがあって、僕は、「勉強嫌い」を解決しようと思ったんです。
ちなみに、友達は朝起きるのも嫌じゃなくなってきたそうです。
いいなー。羨ましいなぁって思いました。
この気持ちは成長にとって凄く大事なことなのです。
そう憧れるということは、問題解決の最初のステップとして本当に凄く大事です。

そして、僕は、「勉強嫌」ということを、カウンセリングで解決することにしました。

僕もこれまで心理学のこともかなり学んできているので、
勉強問題がどこから来ているのかはわかっています。

小さい時に「イヤ」っていう気持ちを我慢して、イヤイヤ色んなことをやってきました。
勉強

受験
水泳
習い事
何が嫌だったかというと、自分に選択の権利が一切なかったこと。
母がこれがいいと言い出したことは、嫌でも辞められない。
というような、母親絶対主義みたいな感じでした。
それは、もぅ独裁政権であり、反発は許されないというようなとても厳しいものでした。

だから、嫌な気持ちを我慢しながら。
嫌々だけれども、今の自分には選ぶという権利がないから、
諦めながらやるしかない。生きるしかない。
というようなとっても辛い環境でした。

特に僕は小さい時に色んな事に興味を持つような落ち着きのない子供でした。

空は何で青いんだろう?
太陽は何でいなくなっちゃうんだろう?
太陽はいつも出てくるのに、何でお月様は欠けたりするのかな?
何で夏は暑いのに、冬は寒いんだろう?

いちいち色んなことに、何でだろう?
不思議だな?っと思っていました。

何で親は勉強しなさいって言うんだろう?
何で僕の話は聞いてくれないんだろう?
何で早くしなきゃいけないんだろう?

とかとか、受け入れてもらえたなぁ。
話をきいてもらえたなぁなんていう記憶は皆無で。
何をしていても、いつも怒鳴られている。
というような記憶しかありまでんでした。
小学校の時には朝起きたくないなぁって思っていたし。

朝起きたくないって思うことは、
僕の人生にとって当たり前なことだったので、
それをいちいち問題だと思わなくもなってしまっていたんですね。

でも、僕は20代ウツで働いたこともなかったところから、
海外にまで心理学のセミナーに行ったり。
海外旅行も行くし。学校建設のボランティアも行くし。
昔に比べたらめちゃくちゃ人生楽しくなったから、まぁいいか!
っていう風に、自分の伸びしろに蓋をしていた事に気づきました。

大人になると。特に30歳も超えてくると、
無意識にだと思いますが、
「自分の人生ってこんなもん」という風に、
自己成長をすることを辞めてしまう。
こんな人が本当に多いと思います。
そして、僕もそんな1人になってしまっていたなって
今、改めて思いました。

これやばいですね。
30歳超えたら。40歳超えたら。50歳超えたら・・・。
人は成長しないって決めたの誰ですか?
確かに、人は変化を嫌います。
ホメオスタシス(恒常性)というものが人にはあって、
なるべく変化しないようにするというものが人にはあります。
これまでの30年間そのやり方で生き延びてきたという実績があるので、
変化するというのが上手く行くかもわからないし。
まぁ現状でいいや。というようになってしまうんですね。

それは、心理の専門家でもそうです。
小学校の時から朝起きるのが嫌だったのを、
今年36歳になる僕が変えるということは30年近く毎日やってきたもの。
歯磨きみたいな習慣を辞めてしまおうということです。
これは、そんなにすぐにできそうなものではなさそうですね。

だけど、このパターンになっている、
「勉強いや」「朝起きるのいや」「人に何かを言われるのいや」
という過剰な「イヤ」という気持ちはカウンセリングで減らすことができました。

ずっと我慢してきたし。
まだまだ全部が全部を無くせたわけではないと思ってはいますが。

あなたの体にも、我慢した感情がどれだけ沢山のあったとしても。
少しずつでもそれを減らしていくこともできる。

諦めないで、楽に生きていくことができることを、
友達が教えてくれたんだと思います。

この記事を書いてみたのは、
僕のそんな体験が、あっ私もそれあるな。
ずっと小さい時からの事だから諦めてたけど。
逆にこれから先の、人生のことを考えると、
30年40年楽に。楽しく暮らせるなら解決してみたいな!
って思って貰えたら嬉しいなって思いました。

最後まで読んでくださって本当にありがとうございます。
少しでも、あなたの可能性を広げるお手伝いができたら嬉しいなって思います。

8月の試験に向けて、少しずつ嫌を減らして。
取り組んで行こうと思います。

勉強嫌いというのも、幼少期の体験からくるものなので、
あなたの勉強嫌い。
集中力がない。というのも一緒に解決していけたらと思います。

LINEからお気軽にお問い合わせください。

The post 勉強大嫌いは心理学を使って解決できるのか?! first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/hate-studying/feed/ 0
集団が苦手が解決できました!集団内の居心地の悪さが緩まりました。 https://kyoto-c.com/do-not-belong/ https://kyoto-c.com/do-not-belong/#respond Sat, 04 May 2019 11:00:53 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2503 京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。 集団が苦手だ。 というそんなあたなに読んで欲しいなっと思いました。 この記事は僕が実際に受けたカウンセリングの事例を元に書いています。 僕は集団が苦手でした。 ...

The post 集団が苦手が解決できました!集団内の居心地の悪さが緩まりました。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。

集団が苦手だ。

というそんなあたなに読んで欲しいなっと思いました。

この記事は僕が実際に受けたカウンセリングの事例を元に書いています。

僕は集団が苦手でした。

凄く居心地が悪い感じがするんですね。
それを解決したいということをテーマに受けたカウンセリングです。

↑ この部分がステップ0の契約になります。

1、家族の配置を椅子で作ってみます。
幼少期の家族構成を聞かれます。
父、母、弟、それから、幼稚園ぐらいまでは、祖母と一緒に暮らしていました。
あっ。ひいお婆ちゃんも一緒でした。
というような流れでスタートします。

父、母、弟(この3人で1つのグループ)
僕、祖母、曽祖母(この3人で1つのグループ)

という構図が出てきました。

椅子を置いてみて、何が起こっているの?
と聞かれます。

ひいお婆ちゃんが邪魔だから、どこかの施設に入れようみたいな話を、
母と、祖母が喧嘩をしながら話している。

僕は、いっつも、ひいお婆ちゃんとテレビを見たり、
おやつを食べたり、していたらしく。
また、ハサミの使い方をひいお婆ちゃんは付きっ切りで見てくれていたそうです。

今、書いていて思い出したのですが、
小さい頃、僕は工作が大好きでした。
それは、おいお婆ちゃんと一緒に、
色んなものを作っていたのかもしれません。

僕の記憶には残っていないのですが。
でも、何となくひいお婆ちゃんの事は大好きだったとこは感覚として覚えています。

そんな大好きな、ひいお婆ちゃんのことを、
家から追い出して、病院に入れるとか、施設に入れるとか。
母と、祖母がそんな話をしていたので僕は凄くショックだったんだと思います。

大人になった今、考えると、高齢者を家族が家で支えるというのは、
非現実的だということは頭で考えると凄くよくわかります。

だけど、当時は、母と、祖母の2人が喧嘩をしながら、
曽祖母を家から追い出そうとしている。
というようにしか見えなかったんだと思います。

それで、父、母、弟の所に行って、(心理的に)仲良く
するということは、僕の事を大切にしてくれて、
いつも一緒にいてくれる曽祖母のことを見捨てて、
家族から排除するような気がして。

そんな事をするぐらいだったら、
僕は父と母と弟という家族の中に入らない。
曽祖母が少しでも寂しい思いをしないように僕はそっちにいるんだ。
って心の中で決めたんだと思います。
(これを幼少期の決断と言います。)

こんな風に改めて文章にしてみても、なんだか涙が出てきます。

僕にとって曽祖母というのはとっても大切な存在で。
大事な家族だったんでしょうね。
そんな大事な家族が排除されるぐらいだったら、
僕は父、母、弟と同じ家族でなかったとしても、
曽祖母と一緒にいます。って心の中で決めたんだと思います。

とっても優しい気持ちですよね。

ただ、こんな風に、ある集団の中に入らない。
ということを幼少期に決断すると、
大人になってから自分が選んで入りたいと思った集団、組織であったとしても、
違和感を感じる。

ということが、大人になってから出てくるということはよくあることなんです。

幼少期の曽祖母を思いやる気持ちというのは、
とっても優しい気持ちで、凄く素敵なものなんです。
だけど、そうすることで、両親の輪の中に入らない。
という風に決めてしまうと、両親との関係性もギクシャクしてしまったり。

こんな風に思い込みは作られていきます。

そして、その場面を大人になってから、
ワークという形で、再現してみます。

そこには、小さい時に、感じていた、
曽祖母を仲間外れにしないで!
家族もっとみんな仲良くしてよ!
というような気持ちがあります。

その小さい時に我慢した気持ちをしっかりみんなに伝えます。

そうすると不思議なことに、
みんな一緒に家族でいようという気持ちが湧いてきます。

最初は、空の椅子を置いていた所に、
父、母、弟、祖母、曽祖母とそれぞれ、代理人という代わりの人に、
その役割になったつもりで、そこに立ってもらって、
最後に、みんなでハグをして家族の一体感を感じる。
というような体験をします。

この体験というのがとっても大切なんです。
頭で理解するということも確かに大切なのですが、
体感を伴うということがとても大切なんです。

カウンセリングのトレーニングを受けている友達に、
父、母、弟、祖母、曽祖母という5人に集まってもらって。
みんなで、ハグをして一体感を感じます。

なんか言葉にするとその一文になってしまうのですが。
もうなんとも言えない心地よさを感じました。

何よりも、僕が大好きな、曽祖母もちゃんと家族の中に入っているということが、
僕にとっては凄く大切だったようです。

実はこのワークの後に、みんなでご飯に行った時のこと。

こんな話が出てきました。

最初、ワークは、父、母、弟がいるところに、僕が近づいて家族の一体感を感じるというような方向で
進んで行ったのですが、どうも気が乗らなくて、祖母と、曽祖母のことが気になって仕方ありませんでした。

で、そのワークをしてくれていたカウンセラーの先生に。

「やっぱりあの2人が気になる。」
「やっぱりあの2人が気になる。」

何度も訴えて、祖母と曽祖母と一緒に家族の中に入るという流れになったのですが。

あの時、信頼するカウンセラーが言うんだから、まぁ2人はちょっと気になるけどいいか。
というように、自分の感じていることをスルーして、とりあえずワークを受ける。
というようにしなかったのは凄くよかったんじゃない?

というような話になりました。

そうなんです。ビリーフでいうと、「いい子でなければ愛されない」
というような思い込みを強く持っている人だと、
信頼するカウンセラーがそう言っているんだから。。。

ということで、自分の感覚を、カウンセラーに伝えない。とか。
なんか違和感があっても我慢してしまう。
というようなことが起こってきます。

だけど、信頼するカウンセラーであるからこそ、
違和感は違和感としてしっかり伝える。
「2人が気になる。」という自分の違和感を流さずに、
しっかりそこに向き合って凄くよかったなぁと思いました。

というのも、僕は家族から誰かが排除されるということが嫌だと思っていたので。
この2人も一緒に家族の中に入らないと、深いところから問題が解決できたとは言えないからです。

この曽祖母の存在は僕の記憶の中にはあまり残っていないことで。
だけど、ワークをしたら、確かにその感覚が出てきたんです。

子供の頃に感じていた、曽祖母に対する思いがしっかりケアされて本当に気持ちが楽になりました。

 

集団が苦手という悩みは、こんな風にできます。

幼少期の何かしらの出来事が根本原因ということがほとんどです。

▲幼少期のこんな体験がビリーフのできる原因になるのはこんなことです。

家族と離れて育った
家族がバラバラだった。
学校でいじめや仲間はずれになった。
親が集団、組織、友達など集団に加わらない人だった。

というようなことが挙げられます。

幼少期の体験というのは、こんな風に大人になってから悩みになるということがよくあります。

参考になりましたでしょうか?

このワークを受けて、数週間が経ちます。
その後どうなったかというと。

一番感じることは、体の緊張が取れて凄く楽ということです。
これは、本当に前まで無意識に緊張してたんだろうな。。。
というのが、凄くよくわかります。

集団が苦手というのがどうなったかというのは、
ちょっと新しい場所に行くことがないので、変化はまだちょっとわかりません。
ですが、確実に僕の人生は楽な方向に。いい方向に進みました。

この記事が響いた方は、LINE@に登録してみてください。
心理学、カウンセリングに関する情報を配信させて頂いています。

The post 集団が苦手が解決できました!集団内の居心地の悪さが緩まりました。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/do-not-belong/feed/ 0
ビリーフチェンジセラピーの本『あなたの「悩み」がみるみる消える24の方法』棚田克彦著 https://kyoto-c.com/belief-change-therapy-book/ https://kyoto-c.com/belief-change-therapy-book/#respond Sat, 04 May 2019 02:40:11 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2499 京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。 今日は、ビリーフチェンジセラピーのおすすめ本についでです。 『あなたの「悩み」がみるみる消える24の方法』棚田克彦著 Amazonの販売ページに飛びます。 中古 ...

The post ビリーフチェンジセラピーの本『あなたの「悩み」がみるみる消える24の方法』棚田克彦著 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。

今日は、ビリーフチェンジセラピーのおすすめ本についでです。

『あなたの「悩み」がみるみる消える24の方法』棚田克彦著

Amazonの販売ページに飛びます。
中古本とキンドル版しかないようです。

この本のすごいところをお話しすると。

・お悩みの根本原因を24分類にして明確にしている。
・お悩みの根本解決の方法を明確にしている。
・幼少期の体験と、現状のお悩みの関連を明確にしている。
・どんな幼少期の体験が、今のお悩みにつながるのか明確にしている。

ということです。

ふーん。っと思ったあなたに。

これは、ものすごく画期的なことなんです。

なぜなら。

「うつ」ということを解決しようとした時に。
これがどういう要素で構成されているのかということを、
明確にできる人は皆無です。

これを、明確にしてくれたのがこの本です。

「うつ」ということを解決しようとした時に、
この24個ある思い込み。幼少期の体験から何を解決すると「うつ」が解決できるのか?
ということを明確にしてくれたからです。

もう少し違う例えにしようとすると。
チーズケーキ(僕が大好きなのですが)を作ろと思った時、
これを構成する要素が何かということを知らないことには、作れません。

チーズケーキを作ったことがある人にとって。パティシエ、ケーキ屋さん。
にとっては当たり前ですが。

やったことなかったらどうするか。
googleでチーズ「ケーキ材料」と検索すれば、何が必要かわかります。
「チーズケーキ作り方」と検索すれば、今では動画ができます。

これで、多くの方は、チーズケーキが作れます。

こんな風に、うつを解決しようと思うと。
「うつの材料」が何かを知る必要があります。
その材料についてということが、この本に書いてあったんです。

僕がこの本を知ったのは、著者の棚田克彦先生が主催する講座で知りました。

チーズケーキは食べたことがあるので、イメージができます。
ただ、「うつ」は解決した人に出会ったことがなかったり。
あなた自身が克服を体験したことがないので、わかりません。

ある意味、未経験の趣味にチャレンジするような感覚かと思います。

それは、パン作りなのか、英会話なのか、海外旅行なのか。
体験したことがない時には、何が必要なのかをまず知ることが大事です。

パンだったら、オーブン、
英会話だったら、教科書や先生
海外旅行だったら、ガイドブック、スーツケース、海外用の充電器

こんな風に考えてみると、まず全体像を把握するための本はとっても大事ですね。

この本は、そんなガイドブックのような役割になってくれますよ。

24個の思い込みのうち、「うつ」を解決しようとすると、
一番大切な2つのポイントは
1、存在するな
2、怒りの感情を感じるな

この2つの柱がまずメインになります。
そして、その他にも色々ポイントがあるのですが。
なかなか覚えにくいと思うので、まずは、この2つを覚えておいて頂ければと思います。

詳しくは、本を買ってみるか。

もしくは、ビリーフチェンジセラピーに関連する記事が僕のサイトの中にいくつもあるので、
そちらも参考にしてみてください。

あなたのお悩み解決のための地図になると嬉しいです。

The post ビリーフチェンジセラピーの本『あなたの「悩み」がみるみる消える24の方法』棚田克彦著 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/belief-change-therapy-book/feed/ 0
ファミリーコンステレーション/バートへリンガーのワークを台湾で受けてきました。 https://kyoto-c.com/familyconstellation/ https://kyoto-c.com/familyconstellation/#respond Thu, 02 May 2019 11:26:17 +0000 https://kyoto-c.com/?p=2495 京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。 今日は、ファミリーコンステレーションの創始者バートへリンガーのワークを実際に受けてきました。 2017年台湾で開催されたワークショップです。 参加者は100名以 ...

The post ファミリーコンステレーション/バートへリンガーのワークを台湾で受けてきました。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
京都心理カウンセリング 塩澤順哉です。

今日は、ファミリーコンステレーションの創始者バートへリンガーのワークを実際に受けてきました。
2017年台湾で開催されたワークショップです。
参加者は100名以上いる中に日本から参加したのは10名ほど。
バートへリンガーは93歳というご高齢のため、
奥さんのソフィー・へリンガーがワークショップは主催ということで。

バートは体調次第で参加できたら参加する。
とのこと。

ファミリーコンステレーションのワークはこれまでも何度か受けたり。見たことはありました。
ただ、創始者にお会いするとか。
そんな機会があるとは思わず、すごく楽しみな気持ちで、台湾行きの飛行機に乗りました。

**************

バートヘリンガーのワークを受けて感じたこと。

ファミリーコンステレーションのワークというのは人に話したりせずに。
自分の中で寝かしておくというのがとっても大事という風にされています。

なので、その教えの通りにしばらーくはそのお話をせずに。
いてたのですが。
もぅそろそろえぇやろ?って事で記事にしてみたいと思いました。

ちなみに、僕はファミリーコンステレーションは何回か受けた
ことはあったのですが。
バート93歳のワークはなんかものすごいものでした。

バートの質問はシンプルで。

バート:あなたの「イシュー」は何ですか?
という問いかけから始まります。

ただし、バートはドイツ語で話していたので、
「イシュー」というのは英語の訳者がそう言っているのと。
とは、もちろん日本語の通訳もありました。

僕:「大切な人を2人自殺で亡くしました」
バート:「それは誰ですか?」

というようにワークが進みます。

そして、亡くなった2人の代理人になる人が選ばれて、
亡くなった2人の代理人に、こんな風に言います。

「私は、とどまります。」

後は、亡くなった二人とハグをして。

ワークはそれで終わり。
とってもシンプルなワークでした。

ただ、もぅワークが終わった後。
なんかもぅ身体中の血液というか、水分というかが、
グルングルン!体の中を流れているのを感じるというか。

普段から、血液が体の中を巡っているんだろうけれど、
それはもぅ何とも言えない感覚でした。

ワークを受けたのは、台湾の国立公園の中で。
100人以上の参加者がいる中で、選ばれた何ともラッキーなことでした。

しばらく、会場の外に出て、ぼーーーっとしていました。

この凄さというか。
あの体の感じというか。
何とも文章にするの難しいですね。

最後まで読んで頂いてありがございました。

そして、このバートへリンガーのワークを受けて衝撃を受け。
なんと、翌年はドイツまで、ファミリーコンステレーションの研修に行ってきました。

ドイツ編はドイツ編でまた書いて行こうと思っています。

The post ファミリーコンステレーション/バートへリンガーのワークを台湾で受けてきました。 first appeared on オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉.

Copyright © 2024 オンライン心理カウンセラー 塩澤順哉 All Rights Reserved.

]]>
https://kyoto-c.com/familyconstellation/feed/ 0